お知らせ
体験レポート「消毒スタンド」
足踏み式消毒スタンドについて
製作レポートが届いています。
続きは会員ページで
手作り☆足踏み式消毒スタンドのご紹介
年末にお邪魔した学校では
足踏み式消毒スタンドを、身近にある物で手作りされていました。
続きは会員ページ
で
明けましておめでとうございます
2021年がスタートしました
今年は寒さも雪の量も手強いですね
休み明けの校舎は冷え冷え寒いのですが、子ども達の声が響くと不思議に温かさを感じます
大変な日がまだまだ続きそうですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします
ホームページも3年目となります。
あんな情報こんな情報
知りたいことも教えたいことも
どんどんお寄せください
お待ちしております
良いお年を
いろいろあった、いや、あり過ぎた2020年も残すところ、あとわずかとなりました
年末は数年来の寒波も予想されています
どうぞ皆様、良いお年を
ホームページは1月4日まで冬休みとさせていただきます
素敵な年末年始となることを願っております
学校での消毒あれこれ
学校の消毒
みなさん、最近はどんなやり方をされていますか?
続きは会員ページで
マスクの種類別効果実験
マスク時代になり、おしゃれなマスクがたくさん登場しています。
それぞれのマスクの効果を科学的に実験している資料を探していたら、こんな資料が
見つかりました詳しくは会員専用ページをご覧ください。
大雪お見舞い
降りました降りました
大雪に見舞われた皆様、強風に悩まされた皆様、雪道の通勤にヘトヘトの皆様。大変でした
去年は雪がなかっただけに、ほぼ初雪がこの状態にため息が出るばかりです
このような中、常任委員会が開催されました
来年度夏季研についても話し合わせていただきましたが、コロナ禍での研修会のありかた
まさに「新しい研修様式」
2月の地区代表者会でお諮りいたしますので、どうぞお楽しみに
担当の酒田飽海地区の先生方、どうぞよろしくお願いします
明日も予報。
どなた様もお気をつけてくださいね
合唱場面におけるコロナ対策
ニュースでも取り上げられておりましたが、学校において合唱
等を行う場面でのコロナ対策の徹底についての通知が、文部科学省ホームページ掲載されておりました。
ご確認ください。
文部科学省ホームページより(12月10日)
小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校において合唱等を行う場面での新型コロナウィルス感染症対策の徹底について(通知).pdf
レベル変更
山形県における新型コロナウイルス感染症対応が「レベル4」【感染が拡大傾向にある】に引き上げられました
具体的対応はこちらhttps://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/kikikanri/covid19/coronavirus.html
衛生管理マニュアル<朱字版>
12月7日にアップの「衛生管理マニュアルVer.5」
バージョンアップ毎に内容量もアップしています
そこで文部科学省の松崎調査官が改正箇所を朱書きにしたものを配付してくださいました
ぜひご活用ください
オンライン研修会案内
先週は天気予報にマーク
冬の訪れにドキドキしましたが、なんとか無事に過ごせてホッとしています
皆様のところはいかがですか?
日本学校保健会主催のオンライン研修会の案内、ご覧になったでしょうか?
「新型コロナウイルス × インフルエンザ ツインデミックを乗り越えるために」
12月18日締め切りとなっております
詳細はこちらからオンライン研修会案内.pdf
衛生管理マニュアル ( Ver.5)
12月3日付で「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~
(2020.12.3 Ver.5)が改訂になりました。
感染リスクの高まる5つの場面が紹介されています。
また小・中学校においては、地域一斉の臨時休業は基本的には避けるべきと明記されました。感染者がでても78%は学校内感染がなかった、とのデータが示されています。これまでの感染対策の実施・指導が、数字として示された気がします
ぴえん
12月2日は全国防火デー
暖房で火を扱うことも多くなります。「火の用心」そんな師走となりました。
ぴえん
昭和人の私は・・・ゲームのキャラ鼻炎
叫び声
2020新語大賞意味を生徒に教えてもらいました(笑)
気持ちを表すにも、顔文字(*^_^*)・絵文字・平仮名ぴえんとバリエーションがハンパないですね
最近のニュースはallコロナ。特に庄内の皆様は気の休まる時がないのではないでしょうか。
少しでもリフレッシュ出来ることを願っております
「学校における感染症対策の在り方」
新型コロナウイルス感染症のニュースを聞かない日は何か月前だったでしょうか
県内においても感染拡大が心配され【レベル3(警戒)】となっていますhttps://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/kikikanri/covid19/coronavirus.html#kenmin.jigyousya
心配・不安が広がります
(独)教職員支援機構ではYouTubeにより「校内研修シリーズ」を発信しています
№85「学校における感染症対策の在り方」では 文部科学省初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官 松﨑美枝先生が出席停止等の法的位置づけや感染症対応等について解説なさっています。新型コロナウイルスに限らず感染症全般の知識の再整理につながります。
若い先生方は特に、ぜひチェックしてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=YJX7ew3KJAo&app=desktop
うまくリンクしない場合は「教職員支援機構 校内研修シリーズno85」で検索してください
11月 残り1週間となりました
11月は週替わりで気温が上がり下がり
だった気がします。
冬がもうすぐやってきますね
全国養護教諭連絡協議会研究協議会フォーラム「連携・協働を高め、健康課題解決を目指した取組を通して」のお知らせがアップされています研究協議会.pdf
コーディネーターの埼玉大学 戸部 秀之 先生はとても素敵な先生です
また日本小児科学会より11月11日付の現時点での見解として「小児のコロナウイルス感染症2019(COVID-19)に関する医学的知見の現状」が出ています。幾つか紹介しますと、
小児COVID-19症例の多くは家族からの感染である。
小児は成人と比べて感染しにくい可能性が示唆された。
小児COVID-19症例では、SARS-CoV-2は鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される。
教育・保育施設等の閉鎖や大人(養育者)のストレスが小児の心身に影響を及ぼしており、COVID-19流行による周りの環境変化に関連した健康被害が問題となっている。
全文はこちらからhttp://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=342
秋晴れです
秋晴れの日が続いています
不思議と気持ちもウキウキします
ちなみに11月18日はミッキーマウスの誕生日だそうです
Googleで「COVID-19 感染予測(日本版)」webサイトがアップされました
28日先までの感染の広がりを予想するもので、医療機関や公的機関等が適切な対策を検討・準備するための情報の一つとして利用することを目的に公開しているそうです。
私個人としてはサイトの「11/15から12/12の28日間の山形県の感染者予想28名」に冷静さを取り戻した感じです。
まさに今、日本も世界も第3波が急拡大不安が募っています。
誰もが罹る可能性のある感染症ではありますが、これまで通り三密やマスク、換気等の指導・対策を継続していけば無暗に不安がったりしなくてもいいのかな、と思えました
そして、罹ってしまった方々には寄り添う気持ちを…
みなさんはこの数字をどのように感じられたでしょうか
七五三
健やかな成長を願って行われる「七五三」着飾った子どもの姿を目にすることの多い時期です
由来は11月15日に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男の健康を願って始まった、という説があるようですよ。
コロナ禍のいま、子どもたちの健康をより一層強く願ってしまいます
これまでやってきたことを地道に継続していきたいと思います
再確認の思いを込めて
文科省指導資料「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し、実践できることを目指して~」
「差別・偏見をなくそうプロジェクト」実践のご紹介は 会員ページ
で
感染拡大が懸念されています
全国的に新型コロナウイルス感染症が増加に転じているそうです
感染防止対策と同時に、差別や偏見に対する指導も重要になっていますね。
学校保健会ポータルサイトにさまざまな情報がアップされていますhttps://www.gakkohoken.jp/
新型コロナウイルス感染症~差別・偏見をなくそうプロジェクト~Youtube動画(ダイジェスト版)も参考までご紹介しますhttps://www.youtube.com/watch?v=N-uG287Y_Kg&feature=youtu.be
いい歯の日
11月8日はいい歯の日
この日にちなんだ指導を行っている方もおおいのでは
日本学校歯科医会サイトでもパンフレットその他、さまざまな資料が紹介されています
トピックスはコロナ関連でしょうか
口腔内を清潔に保つことは感染症対策にも有効と言われております。
お肌の調子、いかがですか
マスク生活も長くなりました。
生徒から肌荒れ、ニキビの悩みを聞くことも増えています
学校保健会主催
「思春期の皮膚トラブル研修会」~皮膚科医が教える思春期の肌の健康~
がオンラインで開催されます
https://www.gakkohoken.jp/news/archives/87
11月15日の午後開催。
1時間30分の予定ですお茶しながらいかがでしょうか
11月です
先週は貴重な秋晴れの日が続きましたが、冬の足音
はすぐそこまで・・・
月山はじめ高い山の頂が白に染まってきました
いろいろあった、いや、あり過ぎた今年も残り2ヶ月となりました
さて、全養連「令和2年度 養護教諭の職務に関する調査」への協力をお願いしている先生方。
調査期間は11月6日までとなっております未回答の場合、全養連よりお願いの連絡が入る場合もございます。
お忙しいところ恐縮ではありますが、お忘れなきようよろしくお願いします
回答は全養連ホームページwebアンケートから
”差別・偏見をなくそうプロジェクト””
全養連研究協議会のお知らせ
全国養護教諭連絡協議会より研究協議会のご案内です
これまで2月下旬、東京メルパルクで開催されてきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のためWEB開催となります
参加費は3000円
申し込みはかFAX 12月1日からの受け付けとなります。
旅費も不要で手軽に研修できる機会です
配信期間は令和3年3月1日(月)~令和3年3月 31 日(水)
シンポジストの一人は本会の NAKAMA
画面を通して応援したいですね
なお今年度発刊の『瑞星』でも実践が紹介されております。
こちらも併せてご一読を お申し込みは各地区地区代の先生まで
研究協議会の詳細は、全養連ホームページ(右上「リンク集」内)でご確認ください
またはこちら開催要項.pdf
新型コロナウイルス感染症対策分科会から
朝晩、すっかり寒くなってきました体調はいかがですか
「皮膚に付着した新型コロナウイルスはおよそ9時間感染力を保つ」との発表を耳にし、長いと心も寒くなった私です…全集中の呼吸でウイルスを弾き飛ばしたいものです
こまめな手洗いが大切ですね
10月15日の政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(11回)資料が公表されています
「3密」「大声」のハイリスクとし7つの場面を紹介しています。
(「飲酒を伴う懇親会」会話が大声になりやすく、狭い空間に大人数が長時間滞在
職場では「仕事後や休憩時間」「マスクなしの会話」
学校の寮、クラブ活動など「集団生活」は「密」になりやすい。換気の悪い空間での「激しい呼吸を伴う運動」も注意が必要)
など…
これまで何度も言われてきている内容ですが、改めてcheckしようと思います
研究部のページを更新しました
会員ページの「研究部」「研修について」
を更新しました。
令和2年度の研究について掲載しておりますので、ご確認ください。
10月15日は何の日?
Q 10月15日は何の日でしょうか?
ヒント 1 日本ではみんな簡単にやっていること。
ヒント 2 世界では、これが出来なくて命をなくす子どもがいる。
ユニセフの「世界子供白書2015」によると、5歳の誕生日を迎えずに命を終える子どもたちは世界で590万人。その人数は2020年の今も増加し続けています。
もし手を洗うことが出来たら、年間100万人の子どもの命が守られるそうです。
自分の体を病気から守る最もシンプルな方法のひとつが石けんを使った正しい手洗いです。
2008年、ユニセフは毎年10月15日を「世界手洗いの日」と定めました。
ウイズコロナの時代の今も、手洗いは大切な命を守る健康行動ですね。
10月もなかばです
10月12日は「コロンブスデー」。コロンブス率いるスペインの船隊が新大陸アメリカに初めて上陸した日。アメリカにとっては記念すべき日ですね。
そんな10月。10月10日は晴れの特異日と聞いたことがありませんか?
過去30年間で「晴れ」が70%とのデータですが、今年は残念ながらでしたね。
秋たけなわの今週、健康診断が予定されている学校もあるようです
体内時計も狂ってしまいそうな今年ですが、今週も健康で乗り切ってくださいね
きてけろくん
養護教諭部会がありました
会う機会が激減している今年、感染症対策&エトセトラ情報交換したいネタは尽きません
山形県制作の「新型コロナウイルス予防の手引き」が配付されましたね
県のホームページではYouTube「きてけろくんチャンネル」で新しい生活様式の動画も配信されています。
きてけろくんのキュートな姿に癒やされますよ
https://www.pref.yamagata.jp/ou/bosai/020072/kochibou/coronavirus/coronavirus.html#tebiki
全養連より
熱中症&コロナ対策で運動会を今月行う学校もあるようです
就学時健診、定期健康診断・・・例年以上に落ち着かない日が続いていますね
全養連よりお願いとお知らせです。
①2年に一度の「養護教諭の職務に関する調査」が実施されます。
抽出校の先生、お忙しい中ではありますが10月23日~11月6日webでの回答、ご協力をお願いします
②2月に開催されております「研究協議会」ですが、今年度はオンラインでの開催となります。詳細はおってお知らせいたします。ご承知おきください。
一気に秋がやってきました
熱中症に気を使っていたのは、ついこの間だったのに
すっかり秋の装いですね。
「秋深し隣は何をする人ぞ」(松尾芭蕉の最後の句)
またも衝撃の悲報。
それでなくてももの寂しい季節+話す機会が激減している昨今、人恋しさが一層募ります
さまざまな影響を与えているコロナウイルス感染症とその対策。
今回紹介するのは心理サポートの資料です。
児童生徒や教職員に感染者が出た場合を想定しての備えをまとめています
続きは 会員ページで
どなた様も、くれぐれも心のコロナ疲れ、ためないでくださいね
つどい95号を会報バックナンバーに追加しました
会報つどい95号を会報バックナンバーに追加いたしました。会員専用ページからご覧ください。
第95号には長岡会長のご挨拶、今年度ご退職された先輩方からの温かなメッセージが掲載されており、
心があったかくなる内容です。
このコロナ禍において、「支え合う社会の実現」が叫ばれています。 児童生徒はもちろん職員、
保護者からも頼りにされ、大忙しの私たち養護教諭ですが、こんな時こそこのホームページを通して
「つながり」「伝え合い」「高め合って」いきたいと切に願う今日この頃です。
混乱の中スタートした令和2年度も半年を終えようとしていますね。新しい生活様式をもとに後半に
向けて気持ちも新たに準備を進めていきましょう。
目を大切に
あっという間に秋の連休も終わりました
運動会やスポーツイベントも多かったようです。
先週は修学旅行という学校も多かったのでは
私も会議中止で山形ではほとんど人とお会いできていませんが、修学旅行先で5校の知り合いと遭遇
さて、10月は目の月
視覚支援センター「アイ・サポート相談会」のお知らせです
アイeye
愛
困っている子どもはいないでしょうか
敬老の日
9月15日が敬老の日だったあの頃。
ハッピーマンデーになって何年経ちましたか(笑)
敬老の日にちなんだリーフレットの紹介です
祖父母向けですが、高齢者自身の歯科予防・・・ではなく幼児・学齢期の「孫」のため。
県のHP(健康福祉部)から他のリーフレットもダウンロード可能です
夏バテ?冷房バテ?食冷えバテ?
疲れがとれない、だるい・・・
職場で最近耳にします
運動会や新人大会、修学旅行と秋の行事に加え、健康診断はじめ、例年なら春先に終わっているようなものも今実施されています
ホッとしたり、ゆっくり休む間もないですね
+厳しい残暑で冷たい飲み物、冷房
健康管理も大変です
釈迦に説法とは思いますがどうか皆様、ご自身の健康にもご留意くださいね
健康の大切さ改めてかみしめる今日この頃です
BOOK TALK
9月も2週目というのに猛暑が続いています
そろそろ予想もありますが、ムシムシした秋らしからぬ毎日です
今回は先輩養護教諭からのご紹介
会員ページからどうぞ
「学校における新しい生活様式Ver.4」
9月3日付で文部科学省よりマニュアルが改定されました
内容は、感染状況の分析や換気のシミュレーション結果、フェイスシールド使用の留意点、部活動における大会参加や、練習試合、合宿等に当たっての留意点などです。
猛暑&台風が気になります
9月とは思えない暑さが続きます
今週末に運動会・体育祭で外での練習が多い学校もあるのではないでしょうか
明日山形では猛暑日の予想。
コロナ時代の熱中症対策、確認したいですね
子どもはもちろんのことこの暑さで、高齢化の進む教員の健康状態も気になるところです
9月は行事が増えますね
先週は本当に残暑厳しい毎日でした
運動会等体育関係の行事ももありますが
修学旅行、宿泊訓練など春から延期された学校行事もそろそろ再開されます。
準備は進んでいますか
私が参考にしたのが日本旅行業協会作成のガイドライン
校内向け資料作成に参照させていただきました。「健康観察カード」などこれまで以上に様々なケースの想定と細かな配慮が必要ですね
旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き2.pdf
『全養連だより1号』
全国養護教諭連絡協議会より令和2年度第1号のおたよりが届きました
新型コロナウィルス予防の手引き(山形県)
山形県のホームページに「新型コロナウィルス予防の手引き」が掲載されています。
とてもわかりやすい手引きで、小学生にも使えると思います。
withコロナ 歯みがきの工夫
2学期に入って歯科検診の学校も多いかと思います。
午後の検診の場合、食後の歯みがきはどうされていますか?
続きは 会員ページで・・・
熱中症対策アドバイザー養成講座 レポート
7月5日にご案内した「熱中症対策アドバイザー」養成講座(山形)を受講された方から研修レポートが届いております。この時期にぴったりの講座でしたね。
続きは会員ページで
定期健康診断
学校が始まるのを待っていたかのような
マスクを外して熱中症対策をと呼びかけても、子どもも大人も人の目もあり、なかなか難しい
こんな暑さのなか、本校は歯科検診です
これまでは、暖房は気にしても冷房なんて思いもしませんでした
クーラー・換気・検診のスムーズな流れ考えただけで頭の中も猛暑
今年度は「児童生徒健康診断票」(表面)に「6月30日」は記入できませんね。歯科検診以外の検診すべてが終わった月日、または学校医より最終的な総合判定を受けた日になります
歯・口腔(裏面)は歯科検診実施日または総合判定を受けた日。
念のため
熱中症!暑さ対策を!
今日の山形の最高気温は37℃発熱レベルの暑さでした
内田篤人選手の引退も含め、暑い一日となりました
さらに明日も36℃(WBGT31℃)の予報
熱中症対策気が抜けませんね
熱中症つながりです。
地区代の先生を通し8月の熱中症オンデマンド講習会受講者へアンケートをお願いしたところですが、主催の大塚製薬担当者の方より、今後の講習会開催にむけた要望を聞かせて欲しいとのお話をいただきました。
今回の講習会の受講の有無に関わらず、研修に関して希望・要望がございましたら下記「アンケート」をお願いします
アレルギー研修会のお知らせ
日本アレルギー学会主催「アレルギー相談員養成研修会」(2020年度厚生労働省補助事業)開催のご案内です。
アレルギー疾病に関する専門的な情報の提供を行うことを目的としており、10月24日、25日の2日間web配信で受講できます。受講料は無料です。
受講申し込み期限は2020年9月23日(※定員となり次第締切)
日本アレルギー学会ホームページhttps://www.jsaweb.jp/ 「ニュース&トビックス」
「2020年度アレルギー相談員養成研修会開催のご案内」からお申し込みください
講演内容等の詳細はこちらアレルギー学会より.pdf
こんなところに仲間を発見♪ part4
仲間の実践が月刊誌で紹介されていました。
続きは会員ページで
第1回地区代表者会について
新型コロナウイルス感染症により今年度は、地区代の先生方による書面決議をおこないました。
その結果、すべての議題に対し「賛成」いただきましたので報告させていただきます。ありがとうございました。
イレギュラーな令和2年度ですが会員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
資料につきましては 会員ページ をご覧ください
「認証キー」お問い合わせは各地区代の先生方、または総務部(山形東高、滝山小、山形四中、山形養護)まで
はじまります
すでに子どもたちが登校、授業が再開している学校もありますね
まだの皆様、残りわずかな夏休みを満喫ください
暑い日が続いています運動会・体育祭等スポーツ関連の行事も多いこれからの日々
新型コロナウイルス感染症の状況は日々変わり、対策も変わっていきますね
もちろん8月8日付文部科学省のマニュアルもありますが
今回ご紹介するのは 「日本環境感染学会」7月22日付の「新型コロナウイルス感染症の院内・施設内感染防止のチェックリスト」 院内・施設内感染対策チェックリスト.xlsx
感染制御の専門家が常置されていない中小病院と高齢者福祉施設向けに作成されたものですが、「患者」を”児童生徒”、「病院・施設」を”学校”などと言葉を置き換えて読むことですぐに活用できると思いました
いかがでしょうか
夏季休業のお知らせ
夏はやっぱり暑いです冬はあんなに恋い焦がれた太陽が今は恨めしい
人間とは本当に一貫性のない生きものです(私だけ
笑)
事務局より夏季休業のお知らせです
8月13日~17日までホームページ更新をお休みいたします
7月は健康診断等に追われ更新が滞りましたこと反省しております
しばらくは直接会ってお話する機会も限られそうななか2学期も、つながり高まりあえるような情報発信をしていきたいと思います
どなた様も、素敵な夏休みを
残暑お見舞い申し上げます
今年の立秋は1学期のさなかに迎えましたまだ子どもが普通登校している学校もおありでしょうか
最近何度か新規採用の先生やお若い先生方とお会いする機会がありました。
困難ななか皆さん前向きで、学びにキラキラ
瞳を輝かせていらっしゃったことが印象的でした
パワーをいただきました私も頑張ります
「これまでにない」が立て続けに起こったこの半年、やっと迎えたお盆休み
みなさま、どうぞリフレッシュなさってくださいね
山形と縁の深い戸田芳雄先生(『あしあと50集』特別寄稿も)より研修会の案内をいただきました
オンライン(ZOOM)による日本安全教育学会研修会です。参加費は無料です。
詳細はこちらからhttp://anzen-kyoiku.org/
会員専用ページを利用する先生は、ホームページ上から登録をお願いいたします。
(注意)登録するには事務局から通知された「認証キー 」が必要です。
にはQRコード ご利用ください