2020年10月の記事一覧
”差別・偏見をなくそうプロジェクト””
全養連研究協議会のお知らせ
全国養護教諭連絡協議会より研究協議会のご案内です
これまで2月下旬、東京メルパルクで開催されてきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のためWEB開催となります
参加費は3000円
申し込みはかFAX 12月1日からの受け付けとなります。
旅費も不要で手軽に研修できる機会です
配信期間は令和3年3月1日(月)~令和3年3月 31 日(水)
シンポジストの一人は本会の NAKAMA
画面を通して応援したいですね
なお今年度発刊の『瑞星』でも実践が紹介されております。
こちらも併せてご一読を お申し込みは各地区地区代の先生まで
研究協議会の詳細は、全養連ホームページ(右上「リンク集」内)でご確認ください
またはこちら開催要項.pdf
新型コロナウイルス感染症対策分科会から
朝晩、すっかり寒くなってきました体調はいかがですか
「皮膚に付着した新型コロナウイルスはおよそ9時間感染力を保つ」との発表を耳にし、長いと心も寒くなった私です…全集中の呼吸でウイルスを弾き飛ばしたいものです
こまめな手洗いが大切ですね
10月15日の政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(11回)資料が公表されています
「3密」「大声」のハイリスクとし7つの場面を紹介しています。
(「飲酒を伴う懇親会」会話が大声になりやすく、狭い空間に大人数が長時間滞在
職場では「仕事後や休憩時間」「マスクなしの会話」
学校の寮、クラブ活動など「集団生活」は「密」になりやすい。換気の悪い空間での「激しい呼吸を伴う運動」も注意が必要)
など…
これまで何度も言われてきている内容ですが、改めてcheckしようと思います
研究部のページを更新しました
会員ページの「研究部」「研修について」
を更新しました。
令和2年度の研究について掲載しておりますので、ご確認ください。
10月15日は何の日?
Q 10月15日は何の日でしょうか?
ヒント 1 日本ではみんな簡単にやっていること。
ヒント 2 世界では、これが出来なくて命をなくす子どもがいる。
ユニセフの「世界子供白書2015」によると、5歳の誕生日を迎えずに命を終える子どもたちは世界で590万人。その人数は2020年の今も増加し続けています。
もし手を洗うことが出来たら、年間100万人の子どもの命が守られるそうです。
自分の体を病気から守る最もシンプルな方法のひとつが石けんを使った正しい手洗いです。
2008年、ユニセフは毎年10月15日を「世界手洗いの日」と定めました。
ウイズコロナの時代の今も、手洗いは大切な命を守る健康行動ですね。
10月もなかばです
10月12日は「コロンブスデー」。コロンブス率いるスペインの船隊が新大陸アメリカに初めて上陸した日。アメリカにとっては記念すべき日ですね。
そんな10月。10月10日は晴れの特異日と聞いたことがありませんか?
過去30年間で「晴れ」が70%とのデータですが、今年は残念ながらでしたね。
秋たけなわの今週、健康診断が予定されている学校もあるようです
体内時計も狂ってしまいそうな今年ですが、今週も健康で乗り切ってくださいね
きてけろくん
養護教諭部会がありました
会う機会が激減している今年、感染症対策&エトセトラ情報交換したいネタは尽きません
山形県制作の「新型コロナウイルス予防の手引き」が配付されましたね
県のホームページではYouTube「きてけろくんチャンネル」で新しい生活様式の動画も配信されています。
きてけろくんのキュートな姿に癒やされますよ
https://www.pref.yamagata.jp/ou/bosai/020072/kochibou/coronavirus/coronavirus.html#tebiki
全養連より
熱中症&コロナ対策で運動会を今月行う学校もあるようです
就学時健診、定期健康診断・・・例年以上に落ち着かない日が続いていますね
全養連よりお願いとお知らせです。
①2年に一度の「養護教諭の職務に関する調査」が実施されます。
抽出校の先生、お忙しい中ではありますが10月23日~11月6日webでの回答、ご協力をお願いします
②2月に開催されております「研究協議会」ですが、今年度はオンラインでの開催となります。詳細はおってお知らせいたします。ご承知おきください。
令和5年度夏季研修会
【講演会】オンデマンド配信中
令和5年9月1日(金)~9月30日(土)
演題:「コロナ禍における子どものメンタルヘルス問題について」~子どもの心に寄り添うために私たちができること~
講師:松本俊彦先生
会員ページでご視聴ください
令和5年度夏季研修会
各地区の研究発表は、おかげさまで配信を終了いたしました。
4地区全ての御発表内容がとても充実しており、たいへん参考になりました。2学期からの執務に役立てられることばかりでした。ありがとうございました。
なお、会員の皆様には御視聴およびアンケートにも御協力いただきありがとうございました
会員専用ページを利用する先生は、ホームページ上から登録をお願いいたします。
(注意)登録するには事務局から通知された「認証キー 」が必要です。
にはQRコード ご利用ください