2020年6月の記事一覧
県教育庁文書更新
新型コロナウイルス感染症に係る文書が更新されました
通学、マスクなど日々の留意点、修学旅行や運動会などの学校行事に加え、養護教諭の健康観察、健康相談の文言も含まれています
ご一読ください
「熱中症予防×コロナ感染防止」
久しぶりに梅雨らしい天気です。
日本特有のじめっとした感じ、マスク越しに感じます
環境省・厚労省より熱中症予防の新しいリーフレットがでています
以前出された「指針」よりイラストも多く見やすいものとなっています。
指導・啓発にご利用ください
「救急蘇生法の指針2015(市民用)」追補について
6月21日は夏至
そして部分日食もありました ご覧になれましたか
新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえ「救急蘇生法の指針」が一部変更されております。
講習・指導にお役立てください新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針).pdf
救急蘇生法指針全体はこちら救急蘇生法の指針2015.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022.html
全養連だより
6月も半分となりました
今年は健康診断も、終了どころか始まってもいない学校も多いのでは
今年の時間の流れ~遅いような、あっという間のような不思議な感じがいたします
全養連だよりが届きました中止に至った行事・会議が多いようです
仕方ないけど残念ですね
どうぞご覧ください全養連だより4号.pdf
最新版! 学校における新型コロナ感染症に関する「衛生管理マニュアル」
学校における新型コロナウイルス感染症に関する「衛生管理マニュアル」の最新版が発行されています。
話題の次亜塩素酸水のことも明確に示されています。
今後、第2波が来ないことを願いながら、今のうちに環境を整え準備を進めていきたいと思います。
最新版はこちらです衛生管理マニュアル2020.06.16.pdf
【情報提供】サポートブック
梅雨入りしたわりには出番の少ない毎日です
全養連経由で「胸郭異常のある子どものための学校保健管理サポートブック」が届きました
続きは 会員ページ で
健康診断
部活動も少しずつ再開しています。
健康診断の状況はどうでしょうか。
マスクをしながらの視力検査、メガネはくもりませんか?
健康診断の情報や体験談をお待ちしています。
会員ページで、少しずつご紹介しています。
Q&Aのご紹介
まだ6月なのに真夏日いや、猛暑日
コロナ&熱中症は6月2日付で紹介しています
県スポーツ保健課が若手のサポートに作成した「Q&A」分かりやすいと評判です
ご紹介させていただきます
続きは 会員ページで
vsコロナ「学校における消毒等について」
今日は暑かったですね
体調不良の生徒もたくさんでる訳です
+マスク
自分自身がこの夏をwithマスクで耐えられるのか自信喪失
日々悩みながらのvsコロナ。
文部科学省より消毒についての文書がでました
ご一読のうえ参考になさってください
視覚支援センター
「視覚支援センター」についてご案内をいただだきました
ついついコロナウイルス対策に集中しがちな今年ですが
「集中力がない」「登校しぶりがある」
このような訴えのなかに実は、目が見えないことが原因だったこともあるそうです。
「視覚支援センター」は目と見え方の相談窓口です。
詳細はこちらをご覧ください
視覚支援センターお知らせ.pdf
令和5年度夏季研修会
【講演会】オンデマンド配信中
令和5年9月1日(金)~9月30日(土)
演題:「コロナ禍における子どものメンタルヘルス問題について」~子どもの心に寄り添うために私たちができること~
講師:松本俊彦先生
会員ページでご視聴ください
令和5年度夏季研修会
各地区の研究発表は、おかげさまで配信を終了いたしました。
4地区全ての御発表内容がとても充実しており、たいへん参考になりました。2学期からの執務に役立てられることばかりでした。ありがとうございました。
なお、会員の皆様には御視聴およびアンケートにも御協力いただきありがとうございました
会員専用ページを利用する先生は、ホームページ上から登録をお願いいたします。
(注意)登録するには事務局から通知された「認証キー 」が必要です。
にはQRコード ご利用ください