お知らせ
第2回地区代表員員会の議事録と会議資料を掲載しました
第2回地区代表委員会の議事録、会議資料、追加資料を会員ページに掲載しましたので
お知らせします。
本協議会の令和6年度の事業報告および令和7年度からの研究の計画
関連する会議への出席報告
関連する研修報告 等
たくさんの資料がありますが、どれも会員の皆様にお伝えしたいことです。
お忙しい中とは存じますが、お目通しいただけますようお願いいたします。
山形県母子衛生学会からのお知らせ
山形県母子衛生学会では、昨年から新事業として『母子保健支援者交流会』を開催しています。
第1回目にご参加くださった方々からは
「顔の見える関係ができると、仕事で悩んだ時に気軽に相談できたり、お互い高めあうきっかけになる」、
「このような交流会が回数を重ねたり、より多くの方が参加することで子育てサポートの輪が広がってほしい」
など嬉しいご感想が寄せられています。
令和6年度第2回目の開催は
令和7年3月11日(火)午後7時~午後9時 オンライン開催
時間内であれば自由に出入り可能
学会員の方も、そうでない方も参加可能できますので、お誘いあわせの上、ご参加していただけると幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください2024 第2回母子保健支援者交流会 チラシ.pdf
研究部から 会員ページ更新のお知らせ
研究部から 会員ページの更新のお知らせです。
夏季研修会(令和7年度の夏季研修会のPRをお届けしています)
あしあと索引(令和5年度、6年度分を更新しました。)
御確認いただき、どうぞ御活用ください
つどい104号が完成しました!
会員ページにつどい104号を掲載しましたのでご覧ください。
HPVワクチンキャッチアップ接種期間延長のお知らせ
厚生労働省がHPVワクチンのキャッチアップ接種期間の延長を公表しました。
会員ページに詳しい情報をお届けしておりますので、ぜひご覧ください
常任委員、地区代表委員の皆様へ
2月19日(水)令和6年度地区代表委員会の資料を会員ページに
記載しています。会議にご出席される方は、事前にダウンロードして
当日ご持参ください。
また、会議当日、あしあとと瑞星をお渡しいたします。
瑞星につきましては、代金と引き換えになりますので
ご用意くださいますようお願いいたします。
全養連だより第3号
題30回研究協議会 追加の紹介文
全国養護教諭連絡協議会から第30回研究協議会に関する、追加の紹介文が届きました。
参加申し込み締め切りは、1月31日(金)となっております。記念すべき30回目となり、内容も充実しておりますので、多くの会員の皆様の御参加をお願いいたします。
お申し込み及び詳細は「全国養護教諭連絡協議会ホームページ」からお願いいたします。
全国養護教諭連絡協議会第30回研究協議会PR
第30回・・・節目の開催となる本研究協議会は、いつも以上に見どころが満載です。
おすすめポイントが詳しく紹介されています御覧ください
山形県学校医大会のお知らせ
令和7年2月15日(土)
「児童生徒の健康診断における課題と対策」をテーマにZoomによるライブ配信で開催されます。
養護教諭からも健康診断実施時におけるプライバシーや心情面への配慮についての報告が予定されております。
来年度の健康診断実施にあたって参考になること間違いなしです!
ぜひご一緒に考え学び合いましょう。
<報告> 山形県立山形東高等学校 養護教諭 鈴木久恵先生
東根市立第一中学校 養護教諭 滝田和美先生
※ 正式には各教育委員会を通じて各校にもお届けされる予定です。
速報 開催要項及び参加申し込み
R6学校医大会_開催案内.pdf
全養連からお知らせが届いています
全国養護教諭連絡協議会からお知らせが届いています。
以下の文書を掲載しています。会員ページを御覧ください
よみうり健康講座の御案内
瑞星第14号編集だより 第6号 の御案内です
速報 令和7年度 夏季研修会のお知らせ
令和7年度の夏季研修会について、
下記のように計画しておりますのでお知らせいたします。
【日 時】令和7年8月4日(月) 12:40受付委開始
【会 場】東ソーアリーナ(山形市松ヶ丘)
【開催方法】講演会は参集のみ、地区研究発表はオンデマンド配信
実行委員会の山形市・上山市の先生方、ご準備ありがとうございます。
皆さんお楽しみに
オンラインセミナーの御案内(オーバードーズ)
「市販薬の過剰服薬や自傷を繰り返す若者たちの支援研修」の御案内です。
講師は 国立精神・神経衣装研究センター精神保健研究所薬物依存研究部 部長
松本 俊彦 先生
詳しくはこちらから2410_国立精神センター_市販薬の過量服薬ウェビナーA4.pdf
ドクターによる養護教諭のための出前セミナーの御案内
全国養護教諭連絡協議会からの情報提供です。
実績一覧を拝見すると、中央の著名な先生方が講師を務めておられます。
研究会ごとに申し込みする研修会で、オンラインでも聴講可能です。
来年度の研修計画の御参考にいかがでしょうか?
詳しい資料はこちら養護教諭にための出前セミナー.pdf
「地区研究発表アンケートまとめ」を掲載しました!
【令和6年度 夏季研修会 地区研究発表アンケートまとめ】を
本日よりホームページに掲載しております
掲載期間は、11/6(水)~12/27(金) 17:00です。
水色の【令和6年度 夏季研修会】のボタンから入ってご覧ください。
掲載にあたり、発表地区の皆様 そして夏季研実行委員会(田川地区)の皆様、
貴重な交流の機会を御提供いただき本当にありがとうございました。
会員の皆様、ぜひご活用くださいね
特別支援学校【Cグループ】から事前指導用スライドも掲載していただきました
全国養護教諭連絡協議会 第30回研究協議会案内
全国養護教諭連絡協議会から第30回研究協議会のお知らせです
詳細はこちら 全国養護教諭連絡協議会 第30回研究協議会.pdf
新しい「ニッショーホール」での開催です
会員の皆様 この機会に学びに出かけてみませんか?
参加申し込みは、全養連のホームページ「会員ページ」からお申し込みください。
定員900人(定員になり次第受付終了です)
会員のページに全養連だより第2号を掲載しています。ご覧ください
まだ間にあう! HPVワクチンキャッチアップ接種
【子宮頸がんワクチンワクチン あきらめないで 未だ間に合う】
とてもぴったりな配布資料を【会員ページ】に掲載中御活用ください
子宮頸がんを90%予防できるHPVワクチン。
高校生の皆様の無料接種は、今年度で最後です。期限は令和7年3月31日です。
HPVワクチンは3回接種が必要なのですが、必要なワクチン全3回を無料で接種するためには、最短4か月少々時間が必要です。余裕を持って11月20日頃までには、初回のワクチン接種を行いましょう。
諦めないで、未だ間に合います。今なら未だ3回とも無料で接種可能です。
「発達障害の薬・治療・教育支援」講演会の御案内
児童精神科の第一人者である パークサイド心の発達クリニック 原田 剛志 先生 が、山形で御講演くださいます。
養護教諭が 校内支援チームの一員として専門性を発揮する上で知っておきたい学びを得られるものと確信します。
詳しくはこちらをご覧ください
原田Dr.講演会.pdf
アレルギー疾患医療従事者研修会の御案内
詳細はこちらをご覧ください 02 令和6年度アレルギー医療従事者等研修会チラシ.pdf
あしあと様式の掲載について
「あしあと」原稿作成へのご協力ありがとうございます。
「あしあと」の「地区活動状況」原稿様式を掲載しましたので、よろしかったらお使いください。
【掲載先】
「会員のページ」→「研修情報ページ」と「研究部」のページ)
【原稿締め切り】
地区活動状況・・・10月25日(金)
情報提供 2件
県教育局 学校体育保健課から
アレルギー相談員養成研修会の案内をいただきました
詳細はこちらからご覧ください アレルギー相談員養成研修会.pdf
全国養護教諭連絡協議会から
「学校医」と連携を強化し、学校保健活動を充実するための新刊図書のお知らせです。
書籍案内のチラシを掲載します学校医のすすめチラシ.pdf
★重要★ 夏季研修会 講演会配信のお知らせ
8月6日に開催した「夏季研修会 講演会 」をオンデマンド配信いたします。
皆さま、どうぞご視聴 ください。
* 配信期間 9月2日(月)10時 ~ 9月30日(月)17時
* 研修後アンケートの締め切りは 9月30日 17時
アンケートフォームから御回答よろしくお願いいたします。
地区研究発表の配信も 9月30日(月)まで延長いたします。
今回の豪雨災害による影響を鑑みて、皆様に研修していただけるように…
との田川地区実行委員会の思いから延長を決定しました。
ただし、地区研究発表アンケート締切は 予定通り 9月6日(金)17時です。
御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
「喫煙防止教育」支援事業の御案内
山形県喫煙問題研究会から新事業のお知らせです。
7月に各地区代表委員を通じてお知らせしましたが、受付期間が延長されましたので再度ご案内いたします。
喫煙防止教育を推進するための事業で、只今随時相談に応じてくださっています。
講師派遣や、講師への謝金に関することも含めてお気軽にご相談ください
詳しくは山形県喫煙問題研究会のHPをご覧ください
https://www.y-smokefree.net/
各種「研修会」の御紹介
山形県小児保健会(山形大学小児科)から
講演「今、必要な成育医療とは:真に多領域が協働するとは」
講師 神尾陽子氏(神尾陽子クリニック)県小児保健会研修会の開催について.pdf
山形県小児保健会入会の御案内小児保健会入会のご案内.pdf
山形県母性衛生学会(山形県立保健医療大学)から
つながろう!子育てサポーターの会2024 母子保健支援者交流会 チラシ.pdf
「人間と性」教育研究協議会山形サークルから
(産婦人科医師 井上聡子先生が会長をつとめていらっしゃる会です)
講演「子どもが幸せに生きる性の学び」
講師 村瀬幸浩氏 公開講座 チラシ.pdf
スポーツ事故防止セミナー開催のお知らせ
県教育局体育保健課からスポーツ事故防止セミナーの御案内をいただきました。
8月21日(水)山形ビッグウイングにて 熱中症を含むスポーツ活動中での事故防止について解説してくださる貴重な研修会になっており、著名な講師の先生がお越しくださる貴重な機会になっております。
ぜひご参加ください。
詳しくはこちらです 【山形県】セミナー開催のお知らせ.pdf
「学校における体育活動での事故防止対策推進事業」におけるセミナーの開催について.pdf
尚、このセミナーは全国7か所で開催され、山形が最初の開催地になっているようです。
こちらもご覧ください令和6年度セミナー開催案内.pdf
夏季研修会への御参加ありがとうございました
8月6日 荘銀タクトにおいて「夏季研修会」講演会を開催いたしました。
山形県教育局学校体育保健課 保健・食育主幹 伊藤 由美子 様
鶴岡市教育委員会教育長 布川敦 様 にもお越しいただきまして、心温まる御祝辞も頂戴いたしました。
講演会講師の戸部秀之先生からは、日常私たちが行っている保健指導を価値づけ、さらに研究で裏付けされた理論をもって丁寧に解説いただきました。
御参加くださいました会員の皆様ありがとうございました。また、今回参加が叶わなかった会員の皆様にも御視聴いただけるようオンデマンド配信を予定どうり実施できるよう準備いたします。
残り少ない夏休みとなりましたが、皆様ゆっくりなさって、パワーチャージしてくださいませ
明日…夏季研修会を開催いたします
明日、8月6日(火)荘銀タクトにおきまして
夏季研修会 講演会を予定通りに開催いたします。
鶴岡に向かう47号線が大雨の影響でまだ規制が残っている所もあるようですので、安全第一でお越しください。皆様にお会いできますことを心から楽しみにしております。
令和6年度 夏季研修会【各地区発表】まもなくスタート♪
7月26日(金)10時より『令和6年度夏季研修会』のページを公開します
実行委員会、発表地区の皆様、これまでの御準備大変ありがとうございました
いよいよ「令和6年度夏季研修会」がスタートします!
会員ページにログインして、「令和6年度夏季研修会」からお入りください。
7月26日(金)10時から「各地区発表」の動画視聴が可能です
資料も掲載しておりますので、視聴前に御準備ください。
8月6日(火)荘銀タクトで開催予定の夏季研修会講演会 戸部秀之先生の
御講演資料も掲載しております。
講演会に御参加の皆様は各自でプリントアウトして御持参ください
高校の先生方必見! HPVワクチン普及促進セミナー御案内
定期接種の対象にならない高校生にとってキャッチアップ接種の制度が有効な今が、公費でワクチンを受けられるラストチャンスになります
中学生・高校生・大学生のいのちを守るHPVワクチンの正しい知識を学び、しっかり届けましょう。
今回はオンデマンド配信もありますので、ゆっくりご覧いただけます。
ポスターはこちら
セミナーポスター.pdf
開催要項はこちら
開催要項 お申し込みはこちらから.pdf
第1回地区代表委員会 議事録と追加資料
会員のページに6月18日(火)に開催した第1回地区代表委員会の議事録と追加資料を
載せました。追加資料もございますので、併せて御確認ください。
夏季研修会の参加申し込み 延長
夏季研修会のへ参加申し込みありがとうございます
申し込み締め切りは過ぎておりますが、会場に余裕があるため
参加受付を延長します。
同じ二次元コードよりお申込みいただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
全国性教育研究大会ご案内
県教育局 体育・保健課から情報をいただきました。
詳細はこちらからご覧ください 全国性教育研究大会案内.pdf
令和6年度夏季研修会 受付開始しております♪
地区代の先生をとおして、
令和6年度 夏季研修会のご案内やパンフレットをお送りしました。
講演会について、参加申し込みの受付を開始しております
申し込み方法につきましては、案内をご覧ください。
皆さまのご参加お待ちしております。
申し込み締め切り 6月21日(金)
地区代表委員会の資料は会員ページをご覧ください
会員ページに当日ご持参いただく資料を掲載していますのでご確認ください。
令和6年度 夏季研修会について
会員ページに、令和6年度夏季研修会のパンフレットを掲載しました
会員ページ 研究部
夏季研修会 の順にお進みください。
担当地区の皆様、お忙しい中、開催に向けてのご準備ありがとうございます(^o^)/
ただいま、案内文発送の準備をしております。
皆さま、楽しみにお待ちください
全養連からのお知らせ
全養連から「瑞星だより」第3号が届きました。
会員のページでご覧ください。
全養連から「かがやきスクール」のご案内
アイサポート相談会のお知らせ
児童生徒の見え方に関する心配や、保護者さんからの相談等受けていらっしゃいませんか?
アイサポート相談会のご案内をいただいています。詳細をご覧ください。
全養連だより第4号発行のお知らせ
全養連だより第4号は会員のページでご覧ください(^▽^)/
瑞星だより第2号発行
会員にページに掲載しています。
ログインして、どうぞご覧ください。
HPVワクチンに関するラジオ放送のお知らせ
YBCラジオ 「ドクターアドバイスできょうも元気」
テーマ 「子宮頚がんワクチン」
4月22日(月)~4月26日(金)
午前6:30~7:00
無料ラジコ登録をすると、1週間はいつでも視聴していただけます。
産婦人科医師
伊藤真理子先生からメッセージ
HPVワクチンについて正しく学び、養護教諭の先生から その必要性と有効性を生徒さんに伝えてほしいと考えております。
HPVワクチンは子宮頚がん予防効果が90%以上です。
御心配な副反応問題もラジオでお話しいたします。
高校生は今年度が無料接種できる最後の年になります。定期接種の1年生も来年は有料です。さらに来年度はキャッチアップがありませんので、3回接種全て無料で受けるためには、9月中に初回の接種を受けることが必要となります。高校の先生から 対象者の生徒さんにぜひアナウンスをお願いいたします
さらに14歳までに初回を受ければ、接種は全2回で完了できます。これは中学の先生からぜひアナウンスをお願いいたします。
シンポジウム「生きづらさを抱えるこどもたちのために」御案内
タイトルの通りの御案内をいただいております。
子どもたちのSOSを受けとめる場として「保健室」・・・。
そして養護教諭の存在に期待が寄せられています。
SOSの出し方・受け止め方講座を多くの学校に届けてくださっている髙橋聡美先生の
御講演をお聞きできる貴重な会です。
実際の取組に関するパネルディスカッションも併せてお聞きできます。
詳細はこちらから
開催要領.pdf
校内研修シリーズ「養護教諭の職務」視聴の御案内
文部科学省 松﨑調査官から校内研修シリーズ動画配信のお知らせをいただきました。
会員のページにURLをお届けしておりますので、ぜひご覧ください。
市民公開講座「今こそ知りたい アレルギー疾患!」の御案内
健康福祉部がん対策・健康長寿日本一推進課より市民講座の案内が
ありました。
土曜日の開催で、当日オンライン参加のみ申し込みが必要のようです。
会場での聴講の場合やオンデマンド視聴は申し込み不要とのことです。
詳しくはこちらから
市民公開講座案内リーフレット.pdf
第2回地区代表委員会 議事録と追加資料
2月13日(火)に開催した第2回地区代表委員会の【議事録】と【追加資料】を会員のページに掲載いたしました。
今年度の事業報告、来年度の計画の他にも重要な連絡がございますので、御確認くださいますようお願いいたします。
至急 令和5年度学校保健講習会のお知らせ
本日、全国養護教諭連絡協議会から情報をいただきました。
令和5年度学校保健講習会開催のお知らせです。
申し込み締め切りが2月13日となっておりますが、
2月22日(金)まで延期されるとのことです。
詳細・申し込み方法はこちら
令和5年度学校保健講習会の開催について.pdf
会報つどい102号を掲載しました
会報つどい102号を会員のページのバックナンバーに掲載いたしました。
今年度採用の新しい仲間からのメッセージ
令和5年度の夏季研修会のまとめ
令和6年度の夏季研修会のPR
各自ダウンロードし、印刷してゆっくりご覧ください
編集に御協力くださった皆様、ありがとうございました。
常任委員、地区代表委員の皆さまへ
2月13日(火)令和5年度第2回地区代表委員会の資料を会員ページに掲載しています。
会議に御出席される方は、事前にダウンロードして印刷し御持参ください。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
重要!文部科学省から文書発出のお知らせが届きました
文部科学省の松崎調査官からのお知らせです。
会員ページにPDFで、以下の文書を閲覧できるようにいたしましたのでご覧ください。
①【通知】児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断実施のための環境整備について
②【事務連絡】学校等における重症の低血糖発作時のグルカゴン点鼻粉末剤(バクスミー)投与について
令和6年度学校訪問型睡眠講座 募集について
山形県教育局 スポーツ保健課から御紹介いただきました。
睡眠に関する正しい知識を普及啓発するための講演会を開催する支援があるようです。
詳しくはこちらをご覧ください。
令和6年度学校訪問型睡眠講座.pdf
JKYBライフスキル教育セミナー(山形)の御案内
近年子どもたちのうつや自殺などのメンタルヘルスの問題、いじめなどの危険行動が深刻化しています。
本セミナーは 神戸大学教授の川畑徹朗先生をお迎えし、山形で開催されます。
【セミナーの主な内容】
・思春期問題の共通の防御要因であるレジリエンシー
・レジリエンシーを育む
・メンタルヘルスを向上し、いじめなどの危険行動を防止する
詳しくはこちらから
令和6年度 セミナー山形開催要項チラシ.pdf
教職員対象「かがやきスクール」のご案内
全国養護教諭連絡協議会からの情報提供です。
思春期の健康教育プロジェクト「かがやきスクール」
今回は教職員が対象となります。
「中高生のうちに知っておくべき女性のカラダと健康のこと~指導編~」
参加費無料のオンラインですので、ぜひご参加ください。
山形県医師会禁煙指導研修会の御案内
学校医大会のお知らせ
山形県医師会から「学校医大会」開催のお知らせが届いております。
講師:山形県公認心理師・臨床心理士会会長 伊藤洋子 先生
演題:「学校で行う児童生徒の自殺予防」
詳しくはこちらをご覧ください 県医師会学校医大会_養護教諭あて送付用案内.pdf
併せて、産婦人科医会の思春期ヘルスセミナーも再度御案内いたします。
テーマは「生理痛 我慢しないで!」です。産婦人科医会つながるセミナー_養護教諭あて送付用案内.pdf
全養連「瑞星だより」発行のお知らせ
全国養護教諭連絡協議会で隔年発行しております研究誌「瑞星」の編集だよりが届いております。
会員ページに掲載しておりますので、ご覧ください。
くすり教育研修会のお知らせ
県教育委員会から以下の通り御案内いただきました。
日本薬剤師会主催の「くすり教育研修会」です。
日曜日の開催ですが、学校関係者は無料で申し込むことが出来ます。
令和5年度夏季研修会 地区研究発表のまとめ掲載のお知らせ
先週の暖かさから一転…今日は冬の気配を感じるような寒い1日でしたね
養護教諭の皆様、体調はいかがですか
週明け、児童生徒の来室対応に追われた1日だったかと思います
本当にお疲れ様です
さて、【令和5年度 夏季研修会 地区研究発表のまとめ】を
本日よりホームページに掲載いたします。
掲載期間は、11/13(月)~12/28(木) です。
会員ページの【令和5年度 夏季研修会】のボタンから入ってご覧ください。
掲載にあたり、発表地区の皆様 そして夏季研実行委員会(北村山地区)の皆様、
貴重な交流の機会を御提供いただき本当にありがとうございました
会員の皆様、ぜひご活用くださいね
生理痛、我慢しないで! セミナーの御案内
山形県産婦人科医会から、1月に開催されます「山形県思春期ヘルスセミナー」のご案内をいただきました。
「生理痛の治療法最新情報」、「子宮内膜症を知ろう」という興味深い2つのご講演に加え、山形県立山形北高等学校の黒木友美先生と山形市立南小学校の山崎杏実先生も御登壇され、養護教諭のお立場から学校の状況もお話しくださる企画となっております
会場参加及びオンラインでも視聴できますので、どうぞご参加ください
やまがた食育県民大会のご案内
山形盲学校からのお知らせ
全養連から 第29回研究協議会開催のお知らせ
全養連会から第29回研究協議会開催のお知らせです
今年は有楽町朝日ホールにおいて参集開催です。
詳細は会員のページに開催要項を掲載しておりますのでご覧ください。
11月21日から参加申し込みがスタートします
学びの秋 研修会情報 No.2
教育相談学会 山形県支部セミナー
第2回 2023年10月22日(日)「生徒と教師のストレスマネジメント」
講師 小関俊祐 先生(桜美林大学准教授)
第3回 2024年2月4日(日)「自尊感情と人間関係を育てるSEL」
講師 栗原慎二 先生(広島大学教授)
詳しくは2023 教育相談学会研修会案内(10月22日).pdf
山形教育カウンセラー協会ステップアップ講座
2023年11月26日(日)「インクルーシブ教育を育てる自律教育カウンセリング」
講師 河村茂雄 先生(早稲田大学教授)
Q‐U を開発された先生です。
学びの秋 研修会情報
やまがたいいひふの日 市民公開講座
講演「多汗症について」
講演「脱・青春のシンボル!ニキビは皮膚科でこう治す!」
パネルディスカッション「多汗症やニキビと学校保健の関りについて」
山形県立東桜学館高等学校 横川美咲先生がパネラーとしてご登壇され、養護教諭の立場から意見を交流される予定です
山形県母性衛生学会学術集会
講演「女性に対する暴力予防の支援」
人間と性 教育研究会 公開講座
模擬授業「男の子の性教育」(初経指導裏バージョン)
講演「幼児期から8才までの性教育」~家庭・学校でできること~
講師 北山ひと美 氏(NHKすくすく子育て講師)
研修会のご紹介
県教育委員会から研修会の御紹介をいただきました。
いずれもオンラインで無料で参加可能です
アレルギー相談員養成研修会(1028-1029オンライン).pdf
追加してお知らせ
会員のページに専用連からのお知らせもアップしておりますのでご覧ください。
つどい101号を会員ページに掲載しました!
つどい101号が完成しましたので、会員専用ページに掲載しています。
ご覧ください。
令和5年度 夏季研修会 (御連絡とお願い)
地区研究発表の動画配信期間とアンケートの締切について
地区研究発表の動画配信期間は8/31(木) 17時までとなっております。
まだご覧になっていない方は、ぜひご視聴くださるようお願いします。
また、地区研究発表に関するアンケートの締切は 9/8(金) です。
多くの皆様のお声を発表地区の方々にお届けしたいので、ご協力お願い
いたします。
※ 地区研究発表はアンケート締切9/8(金)まで期間を延長して配信します。
8/2 講演会の動画配信について
松本先生の講演会の動画配信が、9/1(金) 10時より スタートします
子ども達との関わりにおいて、大変参考になるお話でしたので、
8/2に参加できなかった方はもちろん、「もう1回聴きたい」という方も、
ぜひご視聴くださいね
夏休み明け、酷暑といえるような暑さが続いています。
子ども達はもちろんのこと、教職員の体調も心配になる今日この頃です…。
養護教諭の私たち自身も十分に体調管理をして過ごしていきましょう。
研修会のご紹介
山形県医師会が主催する「HPVワクチン接種推進に関するセミナー」の御紹介です。
各学校宛に正式な御案内が届いていると思いますが、こちらでも紹介させていただきます。
講師は 伊藤真理子先生です。(真理子レディースクリニック院長)
申込書申込書.pdf
令和5年度地域男女共同参画ネットワーク活動支援事業
「性の多様性」ってなあに? 講師は 金子尚仁先生(天童市民病院 産婦人科医長)
詳しくはこちらみんなで考えよう~性の多様性~.pdf
山形県男女共同参画センター「チェリア」フェスティバル
「男の子にも聞いてほしいジェンダーの話」 講師 坂無 淳先生(福岡県立大学 人間社会学部 准教授)
詳しくはこちらチェリアフェスティバル案内.pdf
夏季研修会開催のお礼とお知らせ
8月2日(水)山形市民会館において4年ぶりの夏季研修会(参集開催)を実施したしました
会員の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
講演は講師の松本俊彦先生の熱い思いが込められ、深い学びの時間となりました。
講演後の全体交流では参加された会員の皆様からGoogleフォームで御意見をお寄せいただき、その場で集計して表示されたことで各校の実態や思いを共有することが出来ました。さらに私たちの質問に御回答いただくコーナーがあり、ホッとする一幕もありました。このように新しいスタイルの学びをご提案くださった北村山地区の実行委員会の皆様に心から感謝申し上げます。
なお、講演会は録画し、現在ホームページへの掲載に向けて編集・準備中です。
令和5年9月1日(金)~令和5年9月30日(土)会員のページで配信いたしますのでぜひ御覧ください。
なお、会員のページでは 令和5年8月31日17:00までの予定で研究発表も配信中です。
御視聴いただきますようよろしくお願いいたします。
8月2日(水)夏季研修会です!
会員の皆様へ
御案内しております夏季研修会は予定通り開催いたします。
令和5年8月2日(水)13時から
山形市民会館において、開催いたします
現在のところ変更なく予定通り開催することとなっております。
もし、急な変更があれば本ホームページでお知らせいたしますのでご覧くださいますようお願いいたします。
暑い一日になりそうですので、熱中症予防および交通安全にも十分注意してお越しください。
8/2(水) 夏季研修会【講演会】について(連絡)
本日より、夏季研地区発表の配信がスタートしました
ぜひ、会員ページにログインして視聴してくださいね
また、8/2(水)には夏季研【講演会】も開催されます。
講演会に関するお知らせやお願いなど、随時会員ページにアップしていきますので、
併せてご確認くださるようお願いします
令和5年度 夏季研修会(各地区の研究発表)について
いよいよ、明日7/26(水)10時より、令和5年度夏季研修会(各地区の研究発表)が
ホームページ上にアップされます
発表地区のみなさんの実践に学ばせていただけること、とてもありがたいですね!!
みなさん、ぜひ会員ページにログインして視聴してくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします
動画視聴閲覧可能期間:7/26(水) 10:00 ~ 8/31(木) 17:00
全養連主催の第25回研修会申し込み延長のお知らせ
第25回研修会の申し込み延長の期間延長のお知らせが届きました。
7月24日(月)午後5時まで受け付けております。
開催要項は会員ページにお届けしておりますのでご覧ください
全養連からの連絡
皆様にご協力いただきました「養護教諭の職務に関する調査報告書」のダイジェスト版が届きました。会員のページに掲載いたしましたのでご覧ください。
第1回地区代表委員会 議事録
会員のページに、6月23日に開催した第1回地区代表委員会の議事録を載せました。
ご確認ください。
常任委員、地区代表委員の皆さまへ
会員ページに、6月23日(金)令和5年度第1回地区代表委員会の資料を掲載しています。
会議に出席なさる方は、事前にダウンロードをし、会議当日にご持参ください。
健康ウオーキング事業のおすすめ
公立学校共済組合で主催している「健康ウオーキング事業」第1期のを絶賛受付中とのお知らせが入っています。
豪華景品も用意されているとのことですので、職場でご参加されてはいかがでしょうか?
第1期 令和5年6月20日~7月20日
第2期 令和5年9月20日~10月20日
詳細はこちらから 健康ウォーキング.pdf
食育研修会のお知らせ
日本産婦人科学会作成「生理に関する動画」のご紹介
日本産婦人科学会で作成した整理に関する動画をご紹介いたします。
「生理の貧困に関する動画~生理のウソ・ホント?~」
9つのショートストーリーです。
とても答えやすいクイズで導入され、専門医が優しく正しい知識を教えてくれます。
一斉指導は勿論ですが、保健室来室時に個別指導でも活用が可能だと思われます。
特に月経困難症や、月経前症候群、無月経などは大変参考になります。
ぜひ皆様もクイズに挑戦しながら、まずはご覧ください。
以下をクリックしてください
https://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=18
アイサポート相談会のお知らせ
養護教諭の皆様へ
・段差につまずいてよく転ぶ。
・前の人にぶつかる。
・頭やおでこをよくぶつける。
・ボールや落としたものを見失ってしまう。
転んだりぶつけたりして、よく保健室を訪れる児童生徒はいませんか?
単なる不注意ではなく、もしかしたら見えにくいことが原因かもしれません。
視力だけでなく、学校生活の様子で見え方が気になる児童生徒がおりましたら、ぜひアイ・サポート相談会をご紹介ください。
【お問い合わせは下記まで】
視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
TEL 023-672-4116(代)
なお、アイ・サポート相談会は、事前に申し込みが必要です。
案内のチラシは、小中学校にはメールにて配布しております。また、山形盲学校のホームページからもダウンロードいただけます。
詳しくはこちらでもご覧いただけます R5 アイ・サポート相談会案内チラシ.pdf
お申込みフォーム アイ・サポート相談会 申し込み用紙.docx
各種研修会のご案内
県内で研修可能な研修会についてお知らせいたします。
山形県教育相談学会主催の研修会 ⇒2023 セミナー案内(配付).pdf
山形県教育カウンセラー協会 ⇒ 20230716 案内 今こそ構成的グループエンカウンター生かす 5月17日 .pdf
STEP勇気づけセミナー ⇒ STEP勇気づけセミナー2023.pdf
熱中症予防に関するオンライン研修会のご案内
大塚製薬さんから熱中症予防に関するセミナー開催のご案内です。
オンラインですのでお気軽にご参加くださり、児童生徒の安全管理にお役立てください。
全養連だより第4号は会員のページでご覧ください(^▽^)/
全養連だよりは年間4号発行され、令和4年度分の最終号が本号になります。
令和4年度の事業報告や令和5年度の研修会のPRなどが掲載されておりますので
会員専用ページでご覧ください。
熱中症対策セミナーのお知らせ
OS1でおなじみの大塚製薬さんから指導者向けの「熱中症対策セミナー」のご案内です。
開催は日曜日ですが、別の方法での参加も可能です。
詳しくはこちらをどうぞ
SOKセミナー2023.05.21.pdf
名称:第13回 子どもたちを救え!教職員対象 教育現場での熱中症対策オンラインセミナー
後援:文部科学省
日時;5月21日 (日)9:30~11:30(開場9:00)
演者:寄本明先生(滋賀県立大学名誉教授 医学博士)、谷口英喜先生(済生会横浜市東部病院 患者支援センター長 兼 栄養部部長)
申込: http://saveourkids.jp/2023_seminar_entry/index.html
猛暑で年々深刻化する熱中症の対策として、本年2月、政府は、従来の熱中症警戒アラートより一段上の「熱中症特別警戒アラート」を新設する方針を発表しました。
また、本年も昨年のように早い時期から厳しい暑さになることが予想されており、教育現場における熱中症対策の必要性がますます高まっております。
ぜひ皆様の情報のアップデートと、今期の対策を考えるために本年もご参加お待ちしております。
新型コロナウイルス感染症の対応について
新型コロナウイルス感染症の対応が、令和5年5月8日から感染症法2類から5類へと変更になります。
文部科学省ホームページには、最新の衛生管理マニュアルが掲載されていますのでご覧ください。
高校生対象「かがやきスクール」のご案内
全養連のご紹介により、思春期の健康教育推進プロジェクト
かがやきスクール
募集のお知らせです。
高校生向けとなっておりますので詳しくは以下でご覧ください。
アレルギーに関する動画配信のお知らせ
県教育庁から情報提供いただきましたので、お知らせいたします。
大変分かりやすい内容になっております。研修会等でもご活用ください
以下をクリックして案内をご覧ください。
あしあと
令和5年度のスタートです(^▽^)/
目が回る忙しい毎日をお過ごしのことと思います。
この度、人事異動があった方は
前任の方と連絡を取り合いながら、会員情報の更新をお願いいたします。
会員のページに、「あしあと53集
」の索引を更新しております。
ご活用ください。
第2回地区代表委員会 議事録と追加資料
2月10日(金)に開催した第2回地区代表委員会の【議事録】と【追加資料】を会員のページに掲載いたしました。
よろしくお願いいたします。
つどい100号を掲載しました(^▽^)/
会報「つどい」が100号となりました!
諸先輩方から志と共に受け継がれ、今日まで続いているものだと思うと感慨深い思いです。
間もなく皆様のお手元にも届けられると思いますが、本ホームページでも会員のページ内「会報バックナンバー」で閲覧することが出来ますので、どうぞご覧ください。
常任委員、地区代表委員の皆さまへ
会員ページに、2月10日(金)令和4年度第2回地区代表者委員会の資料を掲載しています。
会議に出席なさる方は、事前にダウンロードをし、会議当日にご持参ください。
HPVワクチンに関する研修会のご案内
県教育庁 スポーツ保健課から研修会の情報をいただきました。
今年度4月から HPVワクチン接種の積極的勧奨が再開されています。
しかし、接種率が伸び悩んでいるということもお聞きしています。
副反応を心配されてのことか・・・。
皆様のところにも、保護者や生徒からの相談はありませんか?
正しい知識や情報を得られる研修会です。
詳しくはこちらから お申し込みください。2023_2月 HPV講演会チラシ.pdf
全養連だより第3号 ご覧ください!
全国養護教諭連絡協議会から 全養連だより第3号 が届いています。
会員のページに掲載しておりますのでご覧ください。
第42回山形県医師会学校医大会開催のご案内
山形県医師会から標記の案内をいただいております。
講演は、Zoomによるライブ配信(無料)とのことですので、ぜひご参加ください。
講演「性被害の訴えに応えられる社会への第一歩」
講師 林 淑子 先生
やまがた被害者支援センター副理事長
山形県医師会理事、山形県産婦人科医会常任理事
林内科・レディースクリニック理事長
詳しいご案内はこちらから 第42回学校医大会 開催案内(養護教諭の先生方あて).pdf
養護教諭及び栄養教諭の資質能力の向上に関する調査研究協力者会議」のまとめ
この度,文部科学省から,標記会議のまとめが公開されましたので,ご連絡いたします。
なお,まとめの内容につきましては,下記,文部科学省HPからダウンロードしてご覧ください。
<文部科学省HP>
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/178/index.html
全養連から「読売オンライン健康講座」のご案内です
全養連を通じて標記の講座案内が届いております。
「子どもの健康リテラシー教育の実現を目指して」
パネルディスカッション形式で著名な先生方がご提案くださるようです。
詳しくは会員ページでご案内しています。ぜひご覧ください。
やまがた食育県民大会のご案内
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます
昨年も大変お世話になりました。
今年は兎年です。
う*後ろを振り向かず
さ*先の希望を見つめて
ぎ*昨日より今日進歩する自分であるように…。
皆様の益々のご健康とご活躍を心よりご祈念いたします。
今年もよろしくお願い申し上げます。
くすり教育研修会のお知らせ
県教育庁スポーツ保健課から情報提供いただきました「くすり教育研修会」についてご紹介いたします。
オンライン開催で養護教諭は無料で参加できます。
「保健室利用状況調査」への協力依頼(再度)
対象となられた皆様へ
今回、日本学校保健会が文部科学集の補助金をもとに標記調査を進めていることは、以前にもお知らせしたとおりです。全国4500校に依頼したとのことです。
締め切りは過ぎておりますが、回答数が不足しているとのことで、受け付け期間を延長しているとのことです。
お忙しい中とは存じますが、ご提出くださいますようお願いいたします。
「村山地域児童・生徒のSOS の出し方に関する教育」推進研修会
村山保健所から標記の研修会のご案内をいただきました。
会員ページに詳細をお届けしていますので、ご覧ください。
新年度がスタートしました
本協議会も新体制となり、令和7年度の事業を進めております。会員の皆様には随時ホームページを通じて報告してまいります。
引き続き御理解と御協力を賜れますよう、よろしくお願いいたします。
会員ページへのログイン方法について
会員ページへのログイン用IDとパスワードは各地区代表委員を通じてお知らせする予定です。現在は令和6年度のものを使用しています。令和7年度の新しいIDとパスワードは、7月1日から使用できるよう現在準備中です。御不明な点があれば各地区代表委員にお問い合わせください。
令和7年度
夏季研修会のお知らせ
令和7年8月4日(月)
東ソーアリーナ(山形市)
講演会は参集のみ
地区研究発表は
オンデマンド配信
担当地区 山形・上山
実行委員会が準備を進めています御予定ください