お知らせ
BOOK TALK
1年で最も寒い時期です
皆さまいかがお過ごしでしょうか
気分が沈む情報の多い中、久しぶりのBook Talk
心がほっこりする1冊だと思います
続きは 会員ページ で
受験シーズン
コロナ禍で行われた初の「大学入学共通テスト」
11都府県での緊急事態宣言も重なり、不安と緊張は例年以上だったと思います。
私たち一人ひとりが感染症対策をしっかりすることで受験生を応援していきたいと思います。
体験レポート「消毒スタンド」
足踏み式消毒スタンドについて
製作レポートが届いています。
続きは会員ページで
手作り☆足踏み式消毒スタンドのご紹介
年末にお邪魔した学校では
足踏み式消毒スタンドを、身近にある物で手作りされていました。
続きは会員ページ
で
明けましておめでとうございます
2021年がスタートしました
今年は寒さも雪の量も手強いですね
休み明けの校舎は冷え冷え寒いのですが、子ども達の声が響くと不思議に温かさを感じます
大変な日がまだまだ続きそうですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします
ホームページも3年目となります。
あんな情報こんな情報
知りたいことも教えたいことも
どんどんお寄せください
お待ちしております
良いお年を
いろいろあった、いや、あり過ぎた2020年も残すところ、あとわずかとなりました
年末は数年来の寒波も予想されています
どうぞ皆様、良いお年を
ホームページは1月4日まで冬休みとさせていただきます
素敵な年末年始となることを願っております
学校での消毒あれこれ
学校の消毒
みなさん、最近はどんなやり方をされていますか?
続きは会員ページで
マスクの種類別効果実験
マスク時代になり、おしゃれなマスクがたくさん登場しています。
それぞれのマスクの効果を科学的に実験している資料を探していたら、こんな資料が
見つかりました詳しくは会員専用ページをご覧ください。
大雪お見舞い
降りました降りました
大雪に見舞われた皆様、強風に悩まされた皆様、雪道の通勤にヘトヘトの皆様。大変でした
去年は雪がなかっただけに、ほぼ初雪がこの状態にため息が出るばかりです
このような中、常任委員会が開催されました
来年度夏季研についても話し合わせていただきましたが、コロナ禍での研修会のありかた
まさに「新しい研修様式」
2月の地区代表者会でお諮りいたしますので、どうぞお楽しみに
担当の酒田飽海地区の先生方、どうぞよろしくお願いします
明日も予報。
どなた様もお気をつけてくださいね
合唱場面におけるコロナ対策
ニュースでも取り上げられておりましたが、学校において合唱
等を行う場面でのコロナ対策の徹底についての通知が、文部科学省ホームページ掲載されておりました。
ご確認ください。
文部科学省ホームページより(12月10日)
小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校において合唱等を行う場面での新型コロナウィルス感染症対策の徹底について(通知).pdf
レベル変更
山形県における新型コロナウイルス感染症対応が「レベル4」【感染が拡大傾向にある】に引き上げられました
具体的対応はこちらhttps://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/kikikanri/covid19/coronavirus.html
衛生管理マニュアル<朱字版>
12月7日にアップの「衛生管理マニュアルVer.5」
バージョンアップ毎に内容量もアップしています
そこで文部科学省の松崎調査官が改正箇所を朱書きにしたものを配付してくださいました
ぜひご活用ください
オンライン研修会案内
先週は天気予報にマーク
冬の訪れにドキドキしましたが、なんとか無事に過ごせてホッとしています
皆様のところはいかがですか?
日本学校保健会主催のオンライン研修会の案内、ご覧になったでしょうか?
「新型コロナウイルス × インフルエンザ ツインデミックを乗り越えるために」
12月18日締め切りとなっております
詳細はこちらからオンライン研修会案内.pdf
衛生管理マニュアル ( Ver.5)
12月3日付で「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~
(2020.12.3 Ver.5)が改訂になりました。
感染リスクの高まる5つの場面が紹介されています。
また小・中学校においては、地域一斉の臨時休業は基本的には避けるべきと明記されました。感染者がでても78%は学校内感染がなかった、とのデータが示されています。これまでの感染対策の実施・指導が、数字として示された気がします
ぴえん
12月2日は全国防火デー
暖房で火を扱うことも多くなります。「火の用心」そんな師走となりました。
ぴえん
昭和人の私は・・・ゲームのキャラ鼻炎
叫び声
2020新語大賞意味を生徒に教えてもらいました(笑)
気持ちを表すにも、顔文字(*^_^*)・絵文字・平仮名ぴえんとバリエーションがハンパないですね
最近のニュースはallコロナ。特に庄内の皆様は気の休まる時がないのではないでしょうか。
少しでもリフレッシュ出来ることを願っております
「学校における感染症対策の在り方」
新型コロナウイルス感染症のニュースを聞かない日は何か月前だったでしょうか
県内においても感染拡大が心配され【レベル3(警戒)】となっていますhttps://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/kikikanri/covid19/coronavirus.html#kenmin.jigyousya
心配・不安が広がります
(独)教職員支援機構ではYouTubeにより「校内研修シリーズ」を発信しています
№85「学校における感染症対策の在り方」では 文部科学省初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官 松﨑美枝先生が出席停止等の法的位置づけや感染症対応等について解説なさっています。新型コロナウイルスに限らず感染症全般の知識の再整理につながります。
若い先生方は特に、ぜひチェックしてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=YJX7ew3KJAo&app=desktop
うまくリンクしない場合は「教職員支援機構 校内研修シリーズno85」で検索してください
11月 残り1週間となりました
11月は週替わりで気温が上がり下がり
だった気がします。
冬がもうすぐやってきますね
全国養護教諭連絡協議会研究協議会フォーラム「連携・協働を高め、健康課題解決を目指した取組を通して」のお知らせがアップされています研究協議会.pdf
コーディネーターの埼玉大学 戸部 秀之 先生はとても素敵な先生です
また日本小児科学会より11月11日付の現時点での見解として「小児のコロナウイルス感染症2019(COVID-19)に関する医学的知見の現状」が出ています。幾つか紹介しますと、
小児COVID-19症例の多くは家族からの感染である。
小児は成人と比べて感染しにくい可能性が示唆された。
小児COVID-19症例では、SARS-CoV-2は鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される。
教育・保育施設等の閉鎖や大人(養育者)のストレスが小児の心身に影響を及ぼしており、COVID-19流行による周りの環境変化に関連した健康被害が問題となっている。
全文はこちらからhttp://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=342
秋晴れです
秋晴れの日が続いています
不思議と気持ちもウキウキします
ちなみに11月18日はミッキーマウスの誕生日だそうです
Googleで「COVID-19 感染予測(日本版)」webサイトがアップされました
28日先までの感染の広がりを予想するもので、医療機関や公的機関等が適切な対策を検討・準備するための情報の一つとして利用することを目的に公開しているそうです。
私個人としてはサイトの「11/15から12/12の28日間の山形県の感染者予想28名」に冷静さを取り戻した感じです。
まさに今、日本も世界も第3波が急拡大不安が募っています。
誰もが罹る可能性のある感染症ではありますが、これまで通り三密やマスク、換気等の指導・対策を継続していけば無暗に不安がったりしなくてもいいのかな、と思えました
そして、罹ってしまった方々には寄り添う気持ちを…
みなさんはこの数字をどのように感じられたでしょうか
七五三
健やかな成長を願って行われる「七五三」着飾った子どもの姿を目にすることの多い時期です
由来は11月15日に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男の健康を願って始まった、という説があるようですよ。
コロナ禍のいま、子どもたちの健康をより一層強く願ってしまいます
これまでやってきたことを地道に継続していきたいと思います
再確認の思いを込めて
文科省指導資料「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し、実践できることを目指して~」
「差別・偏見をなくそうプロジェクト」実践のご紹介は 会員ページ
で
感染拡大が懸念されています
全国的に新型コロナウイルス感染症が増加に転じているそうです
感染防止対策と同時に、差別や偏見に対する指導も重要になっていますね。
学校保健会ポータルサイトにさまざまな情報がアップされていますhttps://www.gakkohoken.jp/
新型コロナウイルス感染症~差別・偏見をなくそうプロジェクト~Youtube動画(ダイジェスト版)も参考までご紹介しますhttps://www.youtube.com/watch?v=N-uG287Y_Kg&feature=youtu.be
いい歯の日
11月8日はいい歯の日
この日にちなんだ指導を行っている方もおおいのでは
日本学校歯科医会サイトでもパンフレットその他、さまざまな資料が紹介されています
トピックスはコロナ関連でしょうか
口腔内を清潔に保つことは感染症対策にも有効と言われております。
お肌の調子、いかがですか
マスク生活も長くなりました。
生徒から肌荒れ、ニキビの悩みを聞くことも増えています
学校保健会主催
「思春期の皮膚トラブル研修会」~皮膚科医が教える思春期の肌の健康~
がオンラインで開催されます
https://www.gakkohoken.jp/news/archives/87
11月15日の午後開催。
1時間30分の予定ですお茶しながらいかがでしょうか
11月です
先週は貴重な秋晴れの日が続きましたが、冬の足音
はすぐそこまで・・・
月山はじめ高い山の頂が白に染まってきました
いろいろあった、いや、あり過ぎた今年も残り2ヶ月となりました
さて、全養連「令和2年度 養護教諭の職務に関する調査」への協力をお願いしている先生方。
調査期間は11月6日までとなっております未回答の場合、全養連よりお願いの連絡が入る場合もございます。
お忙しいところ恐縮ではありますが、お忘れなきようよろしくお願いします
回答は全養連ホームページwebアンケートから
”差別・偏見をなくそうプロジェクト””
全養連研究協議会のお知らせ
全国養護教諭連絡協議会より研究協議会のご案内です
これまで2月下旬、東京メルパルクで開催されてきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大予防のためWEB開催となります
参加費は3000円
申し込みはかFAX 12月1日からの受け付けとなります。
旅費も不要で手軽に研修できる機会です
配信期間は令和3年3月1日(月)~令和3年3月 31 日(水)
シンポジストの一人は本会の NAKAMA
画面を通して応援したいですね
なお今年度発刊の『瑞星』でも実践が紹介されております。
こちらも併せてご一読を お申し込みは各地区地区代の先生まで
研究協議会の詳細は、全養連ホームページ(右上「リンク集」内)でご確認ください
またはこちら開催要項.pdf
新型コロナウイルス感染症対策分科会から
朝晩、すっかり寒くなってきました体調はいかがですか
「皮膚に付着した新型コロナウイルスはおよそ9時間感染力を保つ」との発表を耳にし、長いと心も寒くなった私です…全集中の呼吸でウイルスを弾き飛ばしたいものです
こまめな手洗いが大切ですね
10月15日の政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(11回)資料が公表されています
「3密」「大声」のハイリスクとし7つの場面を紹介しています。
(「飲酒を伴う懇親会」会話が大声になりやすく、狭い空間に大人数が長時間滞在
職場では「仕事後や休憩時間」「マスクなしの会話」
学校の寮、クラブ活動など「集団生活」は「密」になりやすい。換気の悪い空間での「激しい呼吸を伴う運動」も注意が必要)
など…
これまで何度も言われてきている内容ですが、改めてcheckしようと思います
研究部のページを更新しました
会員ページの「研究部」「研修について」
を更新しました。
令和2年度の研究について掲載しておりますので、ご確認ください。
10月15日は何の日?
Q 10月15日は何の日でしょうか?
ヒント 1 日本ではみんな簡単にやっていること。
ヒント 2 世界では、これが出来なくて命をなくす子どもがいる。
ユニセフの「世界子供白書2015」によると、5歳の誕生日を迎えずに命を終える子どもたちは世界で590万人。その人数は2020年の今も増加し続けています。
もし手を洗うことが出来たら、年間100万人の子どもの命が守られるそうです。
自分の体を病気から守る最もシンプルな方法のひとつが石けんを使った正しい手洗いです。
2008年、ユニセフは毎年10月15日を「世界手洗いの日」と定めました。
ウイズコロナの時代の今も、手洗いは大切な命を守る健康行動ですね。
10月もなかばです
10月12日は「コロンブスデー」。コロンブス率いるスペインの船隊が新大陸アメリカに初めて上陸した日。アメリカにとっては記念すべき日ですね。
そんな10月。10月10日は晴れの特異日と聞いたことがありませんか?
過去30年間で「晴れ」が70%とのデータですが、今年は残念ながらでしたね。
秋たけなわの今週、健康診断が予定されている学校もあるようです
体内時計も狂ってしまいそうな今年ですが、今週も健康で乗り切ってくださいね
きてけろくん
養護教諭部会がありました
会う機会が激減している今年、感染症対策&エトセトラ情報交換したいネタは尽きません
山形県制作の「新型コロナウイルス予防の手引き」が配付されましたね
県のホームページではYouTube「きてけろくんチャンネル」で新しい生活様式の動画も配信されています。
きてけろくんのキュートな姿に癒やされますよ
https://www.pref.yamagata.jp/ou/bosai/020072/kochibou/coronavirus/coronavirus.html#tebiki
全養連より
熱中症&コロナ対策で運動会を今月行う学校もあるようです
就学時健診、定期健康診断・・・例年以上に落ち着かない日が続いていますね
全養連よりお願いとお知らせです。
①2年に一度の「養護教諭の職務に関する調査」が実施されます。
抽出校の先生、お忙しい中ではありますが10月23日~11月6日webでの回答、ご協力をお願いします
②2月に開催されております「研究協議会」ですが、今年度はオンラインでの開催となります。詳細はおってお知らせいたします。ご承知おきください。
一気に秋がやってきました
熱中症に気を使っていたのは、ついこの間だったのに
すっかり秋の装いですね。
「秋深し隣は何をする人ぞ」(松尾芭蕉の最後の句)
またも衝撃の悲報。
それでなくてももの寂しい季節+話す機会が激減している昨今、人恋しさが一層募ります
さまざまな影響を与えているコロナウイルス感染症とその対策。
今回紹介するのは心理サポートの資料です。
児童生徒や教職員に感染者が出た場合を想定しての備えをまとめています
続きは 会員ページで
どなた様も、くれぐれも心のコロナ疲れ、ためないでくださいね
つどい95号を会報バックナンバーに追加しました
会報つどい95号を会報バックナンバーに追加いたしました。会員専用ページからご覧ください。
第95号には長岡会長のご挨拶、今年度ご退職された先輩方からの温かなメッセージが掲載されており、
心があったかくなる内容です。
このコロナ禍において、「支え合う社会の実現」が叫ばれています。 児童生徒はもちろん職員、
保護者からも頼りにされ、大忙しの私たち養護教諭ですが、こんな時こそこのホームページを通して
「つながり」「伝え合い」「高め合って」いきたいと切に願う今日この頃です。
混乱の中スタートした令和2年度も半年を終えようとしていますね。新しい生活様式をもとに後半に
向けて気持ちも新たに準備を進めていきましょう。
目を大切に
あっという間に秋の連休も終わりました
運動会やスポーツイベントも多かったようです。
先週は修学旅行という学校も多かったのでは
私も会議中止で山形ではほとんど人とお会いできていませんが、修学旅行先で5校の知り合いと遭遇
さて、10月は目の月
視覚支援センター「アイ・サポート相談会」のお知らせです
アイeye
愛
困っている子どもはいないでしょうか
敬老の日
9月15日が敬老の日だったあの頃。
ハッピーマンデーになって何年経ちましたか(笑)
敬老の日にちなんだリーフレットの紹介です
祖父母向けですが、高齢者自身の歯科予防・・・ではなく幼児・学齢期の「孫」のため。
県のHP(健康福祉部)から他のリーフレットもダウンロード可能です
夏バテ?冷房バテ?食冷えバテ?
疲れがとれない、だるい・・・
職場で最近耳にします
運動会や新人大会、修学旅行と秋の行事に加え、健康診断はじめ、例年なら春先に終わっているようなものも今実施されています
ホッとしたり、ゆっくり休む間もないですね
+厳しい残暑で冷たい飲み物、冷房
健康管理も大変です
釈迦に説法とは思いますがどうか皆様、ご自身の健康にもご留意くださいね
健康の大切さ改めてかみしめる今日この頃です
BOOK TALK
9月も2週目というのに猛暑が続いています
そろそろ予想もありますが、ムシムシした秋らしからぬ毎日です
今回は先輩養護教諭からのご紹介
会員ページからどうぞ
「学校における新しい生活様式Ver.4」
9月3日付で文部科学省よりマニュアルが改定されました
内容は、感染状況の分析や換気のシミュレーション結果、フェイスシールド使用の留意点、部活動における大会参加や、練習試合、合宿等に当たっての留意点などです。
猛暑&台風が気になります
9月とは思えない暑さが続きます
今週末に運動会・体育祭で外での練習が多い学校もあるのではないでしょうか
明日山形では猛暑日の予想。
コロナ時代の熱中症対策、確認したいですね
子どもはもちろんのことこの暑さで、高齢化の進む教員の健康状態も気になるところです
9月は行事が増えますね
先週は本当に残暑厳しい毎日でした
運動会等体育関係の行事ももありますが
修学旅行、宿泊訓練など春から延期された学校行事もそろそろ再開されます。
準備は進んでいますか
私が参考にしたのが日本旅行業協会作成のガイドライン
校内向け資料作成に参照させていただきました。「健康観察カード」などこれまで以上に様々なケースの想定と細かな配慮が必要ですね
旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き2.pdf
『全養連だより1号』
全国養護教諭連絡協議会より令和2年度第1号のおたよりが届きました
新型コロナウィルス予防の手引き(山形県)
山形県のホームページに「新型コロナウィルス予防の手引き」が掲載されています。
とてもわかりやすい手引きで、小学生にも使えると思います。
withコロナ 歯みがきの工夫
2学期に入って歯科検診の学校も多いかと思います。
午後の検診の場合、食後の歯みがきはどうされていますか?
続きは 会員ページで・・・
熱中症対策アドバイザー養成講座 レポート
7月5日にご案内した「熱中症対策アドバイザー」養成講座(山形)を受講された方から研修レポートが届いております。この時期にぴったりの講座でしたね。
続きは会員ページで
定期健康診断
学校が始まるのを待っていたかのような
マスクを外して熱中症対策をと呼びかけても、子どもも大人も人の目もあり、なかなか難しい
こんな暑さのなか、本校は歯科検診です
これまでは、暖房は気にしても冷房なんて思いもしませんでした
クーラー・換気・検診のスムーズな流れ考えただけで頭の中も猛暑
今年度は「児童生徒健康診断票」(表面)に「6月30日」は記入できませんね。歯科検診以外の検診すべてが終わった月日、または学校医より最終的な総合判定を受けた日になります
歯・口腔(裏面)は歯科検診実施日または総合判定を受けた日。
念のため
熱中症!暑さ対策を!
今日の山形の最高気温は37℃発熱レベルの暑さでした
内田篤人選手の引退も含め、暑い一日となりました
さらに明日も36℃(WBGT31℃)の予報
熱中症対策気が抜けませんね
熱中症つながりです。
地区代の先生を通し8月の熱中症オンデマンド講習会受講者へアンケートをお願いしたところですが、主催の大塚製薬担当者の方より、今後の講習会開催にむけた要望を聞かせて欲しいとのお話をいただきました。
今回の講習会の受講の有無に関わらず、研修に関して希望・要望がございましたら下記「アンケート」をお願いします
アレルギー研修会のお知らせ
日本アレルギー学会主催「アレルギー相談員養成研修会」(2020年度厚生労働省補助事業)開催のご案内です。
アレルギー疾病に関する専門的な情報の提供を行うことを目的としており、10月24日、25日の2日間web配信で受講できます。受講料は無料です。
受講申し込み期限は2020年9月23日(※定員となり次第締切)
日本アレルギー学会ホームページhttps://www.jsaweb.jp/ 「ニュース&トビックス」
「2020年度アレルギー相談員養成研修会開催のご案内」からお申し込みください
講演内容等の詳細はこちらアレルギー学会より.pdf
こんなところに仲間を発見♪ part4
仲間の実践が月刊誌で紹介されていました。
続きは会員ページで
第1回地区代表者会について
新型コロナウイルス感染症により今年度は、地区代の先生方による書面決議をおこないました。
その結果、すべての議題に対し「賛成」いただきましたので報告させていただきます。ありがとうございました。
イレギュラーな令和2年度ですが会員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
資料につきましては 会員ページ をご覧ください
「認証キー」お問い合わせは各地区代の先生方、または総務部(山形東高、滝山小、山形四中、山形養護)まで
はじまります
すでに子どもたちが登校、授業が再開している学校もありますね
まだの皆様、残りわずかな夏休みを満喫ください
暑い日が続いています運動会・体育祭等スポーツ関連の行事も多いこれからの日々
新型コロナウイルス感染症の状況は日々変わり、対策も変わっていきますね
もちろん8月8日付文部科学省のマニュアルもありますが
今回ご紹介するのは 「日本環境感染学会」7月22日付の「新型コロナウイルス感染症の院内・施設内感染防止のチェックリスト」 院内・施設内感染対策チェックリスト.xlsx
感染制御の専門家が常置されていない中小病院と高齢者福祉施設向けに作成されたものですが、「患者」を”児童生徒”、「病院・施設」を”学校”などと言葉を置き換えて読むことですぐに活用できると思いました
いかがでしょうか
夏季休業のお知らせ
夏はやっぱり暑いです冬はあんなに恋い焦がれた太陽が今は恨めしい
人間とは本当に一貫性のない生きものです(私だけ
笑)
事務局より夏季休業のお知らせです
8月13日~17日までホームページ更新をお休みいたします
7月は健康診断等に追われ更新が滞りましたこと反省しております
しばらくは直接会ってお話する機会も限られそうななか2学期も、つながり高まりあえるような情報発信をしていきたいと思います
どなた様も、素敵な夏休みを
残暑お見舞い申し上げます
今年の立秋は1学期のさなかに迎えましたまだ子どもが普通登校している学校もおありでしょうか
最近何度か新規採用の先生やお若い先生方とお会いする機会がありました。
困難ななか皆さん前向きで、学びにキラキラ
瞳を輝かせていらっしゃったことが印象的でした
パワーをいただきました私も頑張ります
「これまでにない」が立て続けに起こったこの半年、やっと迎えたお盆休み
みなさま、どうぞリフレッシュなさってくださいね
山形と縁の深い戸田芳雄先生(『あしあと50集』特別寄稿も)より研修会の案内をいただきました
オンライン(ZOOM)による日本安全教育学会研修会です。参加費は無料です。
詳細はこちらからhttp://anzen-kyoiku.org/
最新版 学校における新型コロナウイルス感染症衛生管理マニュアル
皆様の学校でもようやく夏休みに入られたことと思います。
振り返ると新しい感染症への対応のために変更があり、新しい対応もたくさんありました。
養護教諭の柔軟な対応力と、開発的な行動、リーダーシップが発揮された1学期であったと思います。
この夏休みは、少しはゆっくりできますように・・・と、願っています。
さて、学校における新型コロナウイルス感染症衛生管理マニュアルが、2020.8.6に改訂され
文部科学省のホームページにアップされました。
環境消毒について変更がありますので、ぜひご覧くださり、2学期からの対応に活かしてください。
2020.8.6改訂版 学校における新型コロナウイルス感染症衛生管理マニュアル 2020.8.6.pdf
お見舞い申し上げます
このたびの水害の被害に遭われた皆様に お見舞い申し上げます。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
断水など当分難儀な生活が続く地区もあるようです。
暑さも戻ってくるようです。どうぞお体にお気をつけください。
また直接的被害に遭われなくても 知人友人に、この状況に、あるいは避難所として被災者を受け入れたり、それぞれの場所で 様々なご苦労やご心痛がおありのことと思います。
会としてお手伝いできるようなことがございましたら事務局までご連絡ください。
大雨による被害
県内の広範囲にわたり大雨に伴う洪水・土砂災害がすでに起きたり、あるいは今、危険が迫っています。
現時点では詳細はまだはっきりしていませんが被害が広がらないことを祈るばかりです。
授業を切り上げ児童生徒を早く帰宅させた学校も多いと思います。
明日、たくさんの元気な顔に出会えることを願っています。
「学校の授業における学習活動の重点化に係る留意項等に ついて(通知)」
7月も残り10日。
夏休み直前の今は「健康通知票」「健康のお知らせ」等の準備に大わらわの時期なのに・・・今年はまだ検診が終わらず
みなさま、今年はどのようにして保護者にお渡しする予定でしょうか情報教えてください
ところで。若手人気俳優のショッキングな出来事がありました。学校でも最近、気になる子どもたちが増えていないでしょうか。
検診と事後指導に追われる毎日ですが、子どもへの心配りが欠かせないと改めて感じています
文部科学省より17日情報が更新されました。
学習活動に関するものです「学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について(通知)」更新.pdf
熱中症対策のオンデマンド申込みは今週まで
こちらもお忘れなく
BOOK TALK
いつのまにか七夕も終わっていました
たしか給食に七夕ゼリーがでてました
久々にBOOK TALK
校長先生から紹介されたものです
続きは 会員ページ で
3密を避けた内科検診パートⅡ
蒸し暑い日が続きますね
「コロナ新学期疲れ」とでも申しましょうか・・・少し疲労感を感じる今日この頃
しかし、そんなことを言えるのは幸いですね。
九州を始め甚大な被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
今週+来週と事務局の学校では連日検診が続き、ピークです
皆様はいかがですか
そんなこんなで、不定期紹介のvsコロナ検診の紹介
続きは 会員ページ で
皆様からの情報、お待ちしております
『熱中症対策アドバイザー』養成講座のお知らせ
オンデマンドによる『熱中症対策アドバイザー』養成講座(山形)開催のお知らせです。
1時間半程度の講義を視聴し、熱中症について学ぶことができます。
主 催:熱中症予防声かけプロジェクト 後援:環境省 協力:大塚製薬、山形県養護教諭連絡協議会
内 容:講義Ⅰ「熱中症について知る・熱中症対策」
講義Ⅱ「イベントにおける熱中症対策」
確認テスト
期 間:令和2年7月6日(月)~26日(日)
参加費:無料
定員数:200名
申し込みはwebからメールでお申し込みください。 https://opnc.info/h00208
ネット環境があれば、学校でもご家庭でも視聴できます。
様々な研修会が中止されている今年。
家でゆったりとした気分でこれから本格化する暑さ
に備え、熱中症対策を確認してみるのも良いのではないでしょうか
その他の《お得な情報》は 会員ページ で
令和2年度山形県「ダメ。ゼッタイ。」普及運動展開中!
令和2年度山形県「ダメ。ぜったい。」普及運動が展開されています。
実施期間 令和2年6月20日(土)~7月19日(日)
目的は、もちろん県民一人ひとりの薬物乱用問題に対する認識を高め、併せて、国連決議による「6.26国際麻薬乱用撲滅デー」の周知を図り、薬物乱用の防止に資することです。
コロナ予防対策に奔走させられる日々ではありますが、おたよりなどで啓発してみることもいかがでしょうか? 文部科学省や厚生労働省等のホームページにもたくさんの資料がありました。以下に一部紹介いたしますので、ご活用ください。
2020ダメ。ゼッタイ。リーフレット ダメ!ゼッタイ リーフレット 2020パージョン.pdf
小学校6年生の保護者向け資料ダメゼッタイ6年生保護者向け資料.pdf
高校卒業する方向け高校卒業予定者用資料.pdf
山形県のリーフレット薬物乱用防止リーフレット.pdf
7月です
気付いたら7月という今年。
健康診断もほとんど手つかず
しかし、7月からそろそろ開始…という学校もあるのではないでしょうか
日本整形外科学会より提言「新型コロナウイルス感染防止対策下における児童・生徒等の運動器の健康ならびに運動器検診について」がでております
内科検診でおこなわれる運動器検診に関わるものです
県教育庁文書更新
新型コロナウイルス感染症に係る文書が更新されました
通学、マスクなど日々の留意点、修学旅行や運動会などの学校行事に加え、養護教諭の健康観察、健康相談の文言も含まれています
ご一読ください
「熱中症予防×コロナ感染防止」
久しぶりに梅雨らしい天気です。
日本特有のじめっとした感じ、マスク越しに感じます
環境省・厚労省より熱中症予防の新しいリーフレットがでています
以前出された「指針」よりイラストも多く見やすいものとなっています。
指導・啓発にご利用ください
「救急蘇生法の指針2015(市民用)」追補について
6月21日は夏至
そして部分日食もありました ご覧になれましたか
新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえ「救急蘇生法の指針」が一部変更されております。
講習・指導にお役立てください新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針).pdf
救急蘇生法指針全体はこちら救急蘇生法の指針2015.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022.html
全養連だより
6月も半分となりました
今年は健康診断も、終了どころか始まってもいない学校も多いのでは
今年の時間の流れ~遅いような、あっという間のような不思議な感じがいたします
全養連だよりが届きました中止に至った行事・会議が多いようです
仕方ないけど残念ですね
どうぞご覧ください全養連だより4号.pdf
最新版! 学校における新型コロナ感染症に関する「衛生管理マニュアル」
学校における新型コロナウイルス感染症に関する「衛生管理マニュアル」の最新版が発行されています。
話題の次亜塩素酸水のことも明確に示されています。
今後、第2波が来ないことを願いながら、今のうちに環境を整え準備を進めていきたいと思います。
最新版はこちらです衛生管理マニュアル2020.06.16.pdf
【情報提供】サポートブック
梅雨入りしたわりには出番の少ない毎日です
全養連経由で「胸郭異常のある子どものための学校保健管理サポートブック」が届きました
続きは 会員ページ で
健康診断
部活動も少しずつ再開しています。
健康診断の状況はどうでしょうか。
マスクをしながらの視力検査、メガネはくもりませんか?
健康診断の情報や体験談をお待ちしています。
会員ページで、少しずつご紹介しています。
Q&Aのご紹介
まだ6月なのに真夏日いや、猛暑日
コロナ&熱中症は6月2日付で紹介しています
県スポーツ保健課が若手のサポートに作成した「Q&A」分かりやすいと評判です
ご紹介させていただきます
続きは 会員ページで
vsコロナ「学校における消毒等について」
今日は暑かったですね
体調不良の生徒もたくさんでる訳です
+マスク
自分自身がこの夏をwithマスクで耐えられるのか自信喪失
日々悩みながらのvsコロナ。
文部科学省より消毒についての文書がでました
ご一読のうえ参考になさってください
視覚支援センター
「視覚支援センター」についてご案内をいただだきました
ついついコロナウイルス対策に集中しがちな今年ですが
「集中力がない」「登校しぶりがある」
このような訴えのなかに実は、目が見えないことが原因だったこともあるそうです。
「視覚支援センター」は目と見え方の相談窓口です。
詳細はこちらをご覧ください
視覚支援センターお知らせ.pdf
コロナ&熱中症予防
あっという間に6月です。
さっそく蒸し暑さが・・・
今週後半には早くも「熱中症警戒レベル」の予想がでています
厚労省・環境省より5月26日付通知文書「令和2年度の熱中症予防行動について」が出されています。
「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』」における熱中症予防のための留意点がまとめられています
今までは平気だった階段上り下りもマスクをすると、息がゼーゼー暑くてたまりません
「今年の夏、あまり暑くならないように…」心の中で思わず祈ってしまいます
コロナ時代の健康診断
学校が再開し、健康診断が始まった地区もあるのではないしょうか。
これまでとは違って、感染症対策をとりながらの健康診断、どのように進められていますか?
健康診断をスタートした学校の様子を紹介しています。
みなさんからの情報お待ちしております。
会員ページでどうぞ
感染予防と熱中症予防
気温も上がってきました
久しぶりの体育の授業で気分不良マスクの熱がこもり鼻出血
こんな生徒が続々保健室に
そして…中高では部活動も再開されます
前例のない自宅待機で大人も子どもも、体力&気力の低下が心配です
季節は 熱中症リスクの高い時
日本スポーツ協会から「スポーツ活動再開時の新型コロナウイルス感染症対策と熱中症予防について」がだされています
https://www.japan-sports.or.jp/news/tabid92.html?itemid=4164
5月31日 世界禁煙デー
5月31日は世界禁煙デーです。
平成30年7月に「健康増進法の一部を改正する法律」(以下、「改正健康増進法」)が制定され、令和2年4月に全面施行されました。これによって、望まない受動喫煙をなくすため、施設の類型・場所ごとに受動喫煙防止の取組みが求められることになり、山形県でも受動喫煙防止に関する条例が制定され、これは全国での先駆けた先進的な取組でもあります。
山形県受動喫煙防止条例概要山形県受動喫煙防止条例概要.pdf
受動喫煙防止リーフレット山形県受動喫煙防止リーフレット.pdf
本来であれば、講師をお呼びした喫煙防止教室などを企画していた学校も多かったことと思います。予定通りの健康教育が展開出来ない厳しさもありますが、出来ることを出来る方法で・・・児童生徒に将来を健康で聴きぬくための健康教育を届けていきたいものですね。
なお、公益財団法人やまがた健康推進機構 では、「タバコと健康」(山形県喫煙問題研究会編集)を発行し、無料で配布してくださっています。加熱式タバコのことも掲載されており、授業のまとめに使用できるカラー印刷の資料です。詳しくはホームページでご覧ください。 www.yamagata-yobou.jp/spread/nosmoking/
給食後の歯みがき
小中学校では給食が始まったところもあるのではないでしょうか
水道の数も限られており、悩んでいる先生も多いのでは…
学校歯科医師会の文書も参考になさりながら、各校の学校歯科医とご相談ください
学校の新しい生活様式
文部科学省より学校版「新しい生活様式」(5月22日時点)が出されました。
これまで発出された通知・指導資料・Q&Aも網羅した内容です。
「新型コロナウイルスと共に生きる」
感染状況は刻々変化しその都度必要とされる対策はありますが、左右されない基本的対応も沢山あります
教育委員会からも文書が届くと思いますが、一足お先に紹介させていただきます
ご一読ください学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(5..22ver.1).pdf
別添資料も添付いたしますのでご参考ください。03資料1〜6.pdf
vsコロナ☆withコロナ
学校再開に向け、大忙しの日々かと思います。
会員ページに、各学校での対策を紹介していますので、よろしかったらご覧ください。
みなさんの学校のコロナ対策について、情報をお待ちしております。
どんな小さなことでも結構です。そこからどんどんアイディアが広がっていくのではないかと思います。
部会などで集まれない時期だからこそ、このホームページを使って情報共有していきましょう。
写真やちょっとした説明文を送っていただければ、こちらの方で会員ページに掲載しますのでお気軽にどうぞ!!
全養連から<資料・情報提供>
[1]「新型コロナウイルス感染症の予防に関する指導資料」(文部科学省)
こちらはすでに5月1日付け「会員ページ」にアップしております
[2]「子どもの見守り強化アクションプラン」の実施について (厚生労働省・文部科学省)
学校等の休業や外出自粛で児童虐待等のリスクが高まり、関係機関が連携し支援ニーズの高い子どもを早期発見するため見守り対策の強化が重要です。子ども達の見守り、大切ですね「子どもの見守り強化アクションプラン」.pdf
vsコロナあれこれ Ⅱ
「vsコロナあれこれ~みなさんお持ちの情報あれこれ教えてください~」の呼びかけに、情報提供がありました。
会員ページでどうぞ
山形県公認心理師・臨床心理士協会資料の紹介
新型コロナウイルス感染症関連資料を紹介いただきました
「レジりん君」こと「レジリエンス」は今話題になってるワードですね
他にも沢山の資料がアップされています
それぞれに学校のニーズにあわせてご活用ください
山形県公認心理師・臨床心理士協会 http://yamagata-sccp.jp/
さらに、健康相談も延長されています。ご活用ください 健康相談案内(公認心理士会).pdf
山形県緊急事態宣言解除…そして新しい生活様式の提案!
5月14日、本県の緊急事態宣言が解除され、県内の学校も学校再開に向けて動き出しています。皆さんの学校ではどのような様子でしょうか
しかし、再開にあたっては厚生労働省から提案されている「新しい生活様式」をモデルにした行動変容が求められています。学校でもさらに予防対策を見直し、徹底できるように取り組んでいきましょう。
①「少しずつ、段階的に」
②「前向きな変化は、出来るだけこれからも続ける」
➂「日常のあらゆる場面で、ウイルスへの警戒を怠らない」
新しい生活様式新しい生活様式の実践例.jpg
全養連からのお知らせ
8月上旬開催されております全養連研修会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により「中止」となりました。
詳細は【リンク集】の【全国養護教諭連絡協議会】ホームページからご覧ください
学校再開に係る対応について(5/8付)
専門家会議をうけて
5月1日の新型コロナウイルス感染症に関する政府専門家会議。
提言を受け文部科学省から複数の通知等が更新されました
今後、県教委、市町村教委から具体的な通知が届くまでご参照ください。
ここでは2つアップしておりますが、その他はリンク集「文部科学省」ホームページでどうぞ
「新型コロナウイルス感染症対策の現状を踏まえた学校教育活動に関する提言」 (0501).pdf
新型コロナウイルス感染症対策としての学校の臨時休業に係る学 校運営上の工夫について(通知) (0501).pdf
最新の情報をどう収集したらいいのか、どう活かすか・・・不安だったり分からないこともあると思います
そんなお悩みも遠慮なくお待ちしております
新型コロナウィルス感染症 保健教育指導資料
文部科学省ホームページに、保健教育指導資料が掲載されていましたのでご覧ください。
会員ページでも紹介しています。会員ページへ
コロナ関連 緊急度の高い症状が発表されました
軽症・無症状者として自治体が用意したホテルや自宅で療養している人たちに向けて、厚生労働省は28日、重症化の前兆となる「緊急性の高い症状」を自分でチェックできるリストを公表しました。容体が悪化した場合に、いち早く医師の診断につなげるのが狙いだそうです。
保健室で対応する際には活用することはないと思います・・・ないと願うばかりですが、周知しておくことは必要だと思います でも、以下のような症状はコロナウイルス感染症でなくても緊急対応しますね。
<本人の症状>
・唇が紫色になっている
・呼吸が荒くなった(呼吸苦が多くなった)
・急に息苦しくなった
・生活をしていて少し動くと息苦しい
・胸の痛みがある
・横になれない。座らないと息ができない
・肩で息をしている
・突然(2時間以内を目安)ゼーゼーし始めた
・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
<家族から見た様子>
・顔色が明らかに悪い
・いつもと違う、様子がおかしい
・ぼんやりしている(反応が弱い)
・もうろうとしている(返事がない)
vsコロナ あれこれ
4月も残すところあと2日。
「明日は天皇誕生日だったね」と言ったら「昭和の頃の話ですね♪」と平成生まれの同僚
私と同じ年頃の先生方なら分かっていただけますよね
さてコロナ対策、あれこれお考えのことと思います。
これはY先生から教えていただいた感染防止パーテーション
ニュースで紹介されたそうで、さっそく試しに購入し組み立ててみました。
段ボール+ビニール製で税込み¥550(試せる金額
)
ちょっとテレビみたいつい先生方と遊んでしまいました
聴力検査の時に利用しようと思っています。
皆さんお持ちの情報あれこれ、教えてください 紹介させてください
新規採用の皆様
4月27日は「婦人警官の日」
1946年初めて警視庁に婦人警官が採用されたことを記念してとのこと。
市民の生活
子どもの健康
「守る」という意味において親近感を覚えます
今年度新規採用された先生方に「メッセージ」「あしあと」「ホームページ案内」お送りしました。
お手元に届いたでしょうか
今年は今のところ部会、新採研すべて中止・延期され他校の養護教諭と顔を合わせる機会もまったくなく、心細い思いをなさっているのではないでしょうか
コロナ対策で忙しいなか、常任委員庶務部の先生方がこのような状況に心を痛め、4月中に届くように手配してくださいました
決して1人ではありません遠慮なさらずに先輩方に声をかけてくださいね
困難な状況の時こそ「つなぐ 伝える 高まる」それが私たちの会です
ホームページでは新型コロナウイルス関連情報も、できるだけタイムリーに更新できるよう努めております
ちょっとゆるめのコラムも
ホームページ&先輩たち両方をどんどんご活用ください
「Q&A」(文科省)更新
文科省「新型コロナウイルス感染症に対応した小学校、中学校、高等学校、及び特別支援学校等における教育活動の再開等に関するQ&A」(以下、「教育活動の再開等に関するQ&A」)が更新されています
養護教諭として特にチェックしておきたいものもあります
(「Ⅰ学校再開について 問23 学校再開後、心のケアについてどのように対応すればよいか」「Ⅱ臨時休業の実施について 問58 児童生徒の心身の状況の把握と心のケア等についてはどのように対応すればよいか。児童虐待防止のためにどのような対応が考えられるか」など)
登校日に久しぶりに子どもと接し、改めて課題となったり確認したいこともあると思います
下のPDF、またはリンク集「文部科学省」からリンクしご一読くださいね
新型コロナウイルス感染症情報先リンク集
新型コロナウイルス感染症の情報を得るための情報先をまとめたリンク集です。
ご活用ください
コロナ関連リンク集.pdf
コロナ関連・・・心のケアに対する相談先の追加
今日は山形県での新型コロナウイルス感染症の新規発生が「ゼロ」です。希望の持てるニュースに安どしていますが、それぞれの学校では学校再開に向けて、養護教諭が先頭になって準備に大忙しのことと存じます。
私も今日はトイレの使用について話し合った後、消毒薬を設置したり、密を防ぐための環境整備をしたりしました。
そして、心のケアも必要です。スクールカウンセラーとも相談しながら対応していきましょう。
※ 別便でお届けしてある、コロナ関連情報リンク集から
・日本赤十字社の心のケアに関する資料
・国立成育医療研究センター「 新型コロナウイルスと子どものストレスについて 」
①ご家族向けリーフレット編、②親子でできるストレス対処法編、③子どもとできるセルフケア編、など
も大変参考になりますので、ご覧になってみてください。
また、臨床心理士会・公認心理士会では、期間限定ではありますが、心の相談窓口を開設しているとのことで、情報提供がありましたので、お知らせいたします。
SC研究会村山地区支部より
日頃からお世話になっておるスクールカウンセラーの先生方の「山形県スクールカウンセリング研究会村山地区支部」様より、新型コロナウイルス感染症に関わり、子ども(児童向け&生徒向け)と保護者向けのリーフレットが出されました。ウイルスに対する理解を深めつつ、心の支援の一環を目的としたものです
会員ページ で紹介しております
【重要】令和2年度夏季研修会について
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が出されております。
このような状況下、今年度の夏季研修会は「中止」とさせていただきます。
西村山地区実行委員会の皆様、シンポジウムや講座での講演をお引き受けくださった講師の先生方。
沢山の方々の熱い思いでここまで準備が進められてまいりました。本当に残念で悔しい思いで一杯です。
そして、年に1度の夏季研を楽しみにしてくださっていた会員の皆様には申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。
「つなぐ・伝える・高まる」
こんな時こそ「絆」を大切に支え合っていければと思っております
今後につきましては情勢をみながら、ホームページ上でお知らせしてまいります。
ご不明な点などございましたら総務部、事務局までご連絡をお願いいたします。
<地区代の先生方>
地区代表者会も中止になっております。協議等の持ち方につきましては詳細が決まり次第、連絡させていただきます。
新型コロナウイルス感染症関連資料の更新
入学式でピカピカの1年生と会うことが出来ました
しかし県内ではまだ入学式ができない学校もあります
非常事態宣言の今、自分にできることを自覚しながら生活したいものです
感染予防のために、免疫力アップのために、心のケアのために
<資料更新1>
首相官邸ホームページに三密防止のポスターがアップされましたので紹介します
新「密閉・密集・密接しない!」.pdf
<資料更新2>
自衛隊作成の「家庭でできるコロナ対策」が分りやすいと評判になっているそうです
ゾーニングの基礎 、手袋・マスクの脱ぎ方についてなど参考になる項目も多くあります
確認も兼ねてご一読なさってはいかがでしょうか
新型コロナウイルスからみなさんを守るために(統合幕僚監部).pdf
新型コロナウイルス感染症に係る眼科検診について
今日は始業式がありました
どの学校も「感染拡大は許されない」とかなり気を使い、対策を取ったのではないでしょうか
子どもたちの笑顔をみると嬉しくなりますねホッとします
山形県眼科医会より、日本眼科医会発出
『新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた学校保健安全法に基づく児童生徒等の健康診断の実施等に係る対応について』とそれに関連する眼科検診について
が本会宛てに届いております。
すでに教育委員会より配付されている市町村もあるかと思いますが、本ホームページでも周知させていただきます。
会員ページ でどうぞ
全養連からのお知らせ
全国養護教諭連絡協議会の会報が届いております。
続きは 会員ページで
【お知らせ】リンク集更新について
新型コロナウイルス感染症に関連する以下の3つのポータルサイトをリンク集にまとめ、1クリックで閲覧できるよう利便性をアップしました
①山形県 ②首相官邸 ③文部科学省
感染症は、「信頼できる正確な情報」を「早く得る」ことが対策をたてるうえでの大きなポイントとなります。情報は刻々と更新されています。ぜひご利用ください。
今週は、始業式入学式
を行う学校も多いと思います
久しぶりに会う、そして初めて会う子どもたちにドキドキ
待ち遠しいですね
最善最良の予防対策で子どもたちを迎えたいものです
『緊急のお願い』山形県より
県内での新型コロナウイルス感染拡大を受け県より『緊急のお願い』が発表されました。
すでに周知の内容かとは思いますが「実行すること」がより一層大切になってきていると思います
もう一度ご確認ください「緊急のお願い」山形県.pdf
身のまわりを清潔にしましょう
増加の一途の感染者数。子ども達の姿もなく、気が滅入ってきます
気を取り直して
新型コロナウイルスの感染予防対策に大切な <手洗い&次亜塩素酸ナトリウム液の作り方>「身のまわりを清潔にしましょう」ポスター(リーフレット)が厚労省+産業省から出ています
カラフルで視覚的にもちょっといい感じです新型コロナウイルス対策ポスター.pdf
会員専用ページを利用する先生は、ホームページ上から登録をお願いいたします。
(注意)登録するには事務局から通知された「認証キー 」が必要です。
にはQRコード ご利用ください