お知らせ
「児童の排便記録」ご協力のお願い
学んで救える子どもの命 公開講座のご案内
子どもの運動器の健康を守り、スポーツ外傷・障害を予防するための研修会のご案内
子どもの運動器の健康を守り、スポーツ外傷・障害を予防するための研修会です。
学校での運動器検診の対応や事後措置なども含め、スポーツ医学の専門家が最新の情報を交えてお伝えします。
詳しくはこちらをご覧ください運動器の健康を守る研修会.pdf
日本産婦人科医会 性教育指導セミナー全国大会が 山形で開催!
標記のセミナーが今年は山形で開催されます。井上聡子先生が実行委員長です。
山形テルサを会場に250名の限定参集でライブ配信される基調講演とワークショ
ップに加え、期間限定でライブ配信されるセミナーの豪華な内容です。
性教育指導セミナーだけに、養護教諭の興味関心が高い、魅力的な話題が満載
です。詳しくは以下をご覧ください
6月1日から参加申し込み 受け付け開始です!
全養連だより第4号
全養連だより第4号が発行されました。
会員の皆様にぜひお読みいただきたい内容です。
会員のページに掲載しておりますのでご覧ください。
アイ・サポート相談会のご案内
山形盲学校さんより、目や見え方についての相談会「アイ・サポート相談会」の案内が届いています。
相談日や申込方法等については、下記の案内をご覧ください。
1回目の申込締め切りは、6月9日(木)になっています。
案内はこちらアイ・サポート相談会のご案内.pdf
全国特別支援学校養護教諭キャリアアップ研修会について
ゴールデンウイークも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
皆様の学校でも順調に健康診断が実施され、お忙しくお過ごしのことと思います。
2年前のこの頃は新型コロナウイルス感染症予防のために、健康診断も計画通りに実施できなかった事を思い出します。感染対策を講じながら、慎重な対応が必要ではありますが、実施できることに喜びを感じます。
さて、本日は山形県教育庁スポーツ保健課から標記の研修会の情報をいただきましたのでご案内いたします。
会場参集とオンラインのハイブリッド開催のようです。
熱中症予防 大塚製薬からの情報提供です!
大塚製薬から熱中症予防に関する情報提供があります。
①熱中症対策アドバイザー養成講座 2022年熱中症対策アドバイザー養成講座オンデマンド .pdf
②健康教育情報提供サイトのご紹介 情報提供サイト紹介チラシ_学校教員様向け.pdf
③授業セット 無償提供のご案内 【FY22】汗をとりもどせチラシ.pdf
これから暑い夏を健康に乗り切るために・・・ご活用ください
祝 新年度 & 重要な情報ご覧ください
新年度がスタートしました。
皆さまもそれぞれの学校で養護教諭としてのあたたかな思いや、今年度の目標を描き希望を胸にスタートされたことと存じます。
今年度も本会は「つなぐ」「伝える」「高まる」を合言葉に、ともに進んでまいりたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
さて、全国養護教諭連絡協議会から大変重要な連絡が3つと、高等学校への情報が届いておりますので以下に添付いたします。ご確認の上、ご活用くださいますようお願いいたします。
今日も本県の新型コロナ感染の新たな感染者が 123名と報じられ、まだまだ油断できない状況が続いております。各校でのご対応はもちろんですが、まずは養護教諭の私たちが笑顔で対応できますようご自愛ください。
①アレルギー疾患に係る学校生活管理指導表の保険適用について
【事務連絡】保険医療機関が交付するアレルギー疾患に係る学校生活管理指導表の保険適用について.pdf
②健康診断の実施について
【事務連絡】学校保健安全法に基づく児童生徒等の健康診断の実施等に係る対応について.pdf
③新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」Vor.8
2022.4.1 改訂されている箇所もありますので、文部科学集のホームページからご覧ください。
高等学校向けの情報提供
女性の健康教育推進プロジェクト 参加校募集のお知らせです
圧縮版_募集リーフレット_かがやきスクール2022.pdf
春がすぐ目の前に
とうとう年度末に入りました
日々、気持ちが張り詰める中での健康観察や早退対応等、お疲れ様です。
積雪量が減ると同時にコロナも落ち着いていくといいなあ…
そんなピリピリした毎日にほっこりする記事です
本校ではこの時期になると「保健室はあたたかいから~」と、保健室にて桜の木の成長を見守ります。卒業式に飾る桜です。
卒業生が学び舎を巣立つときには、満開のきれいな桃色の桜が送ってくれることでしょう
慌ただしい年度末、一息つきながら乗り越えましょう
令和5年度夏季研修会
【講演会】オンデマンド配信中
令和5年9月1日(金)~9月30日(土)
演題:「コロナ禍における子どものメンタルヘルス問題について」~子どもの心に寄り添うために私たちができること~
講師:松本俊彦先生
会員ページでご視聴ください
令和5年度夏季研修会
各地区の研究発表は、おかげさまで配信を終了いたしました。
4地区全ての御発表内容がとても充実しており、たいへん参考になりました。2学期からの執務に役立てられることばかりでした。ありがとうございました。
なお、会員の皆様には御視聴およびアンケートにも御協力いただきありがとうございました
会員専用ページを利用する先生は、ホームページ上から登録をお願いいたします。
(注意)登録するには事務局から通知された「認証キー 」が必要です。
にはQRコード ご利用ください