2023年5月の記事一覧
日本産婦人科学会作成「生理に関する動画」のご紹介
日本産婦人科学会で作成した整理に関する動画をご紹介いたします。
「生理の貧困に関する動画~生理のウソ・ホント?~」
9つのショートストーリーです。
とても答えやすいクイズで導入され、専門医が優しく正しい知識を教えてくれます。
一斉指導は勿論ですが、保健室来室時に個別指導でも活用が可能だと思われます。
特に月経困難症や、月経前症候群、無月経などは大変参考になります。
ぜひ皆様もクイズに挑戦しながら、まずはご覧ください。
以下をクリックしてください
https://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=18
アイサポート相談会のお知らせ
養護教諭の皆様へ
・段差につまずいてよく転ぶ。
・前の人にぶつかる。
・頭やおでこをよくぶつける。
・ボールや落としたものを見失ってしまう。
転んだりぶつけたりして、よく保健室を訪れる児童生徒はいませんか?
単なる不注意ではなく、もしかしたら見えにくいことが原因かもしれません。
視力だけでなく、学校生活の様子で見え方が気になる児童生徒がおりましたら、ぜひアイ・サポート相談会をご紹介ください。
【お問い合わせは下記まで】
視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
TEL 023-672-4116(代)
なお、アイ・サポート相談会は、事前に申し込みが必要です。
案内のチラシは、小中学校にはメールにて配布しております。また、山形盲学校のホームページからもダウンロードいただけます。
詳しくはこちらでもご覧いただけます R5 アイ・サポート相談会案内チラシ.pdf
お申込みフォーム アイ・サポート相談会 申し込み用紙.docx
各種研修会のご案内
県内で研修可能な研修会についてお知らせいたします。
山形県教育相談学会主催の研修会 ⇒2023 セミナー案内(配付).pdf
山形県教育カウンセラー協会 ⇒ 20230716 案内 今こそ構成的グループエンカウンター生かす 5月17日 .pdf
STEP勇気づけセミナー ⇒ STEP勇気づけセミナー2023.pdf
熱中症予防に関するオンライン研修会のご案内
大塚製薬さんから熱中症予防に関するセミナー開催のご案内です。
オンラインですのでお気軽にご参加くださり、児童生徒の安全管理にお役立てください。
全養連だより第4号は会員のページでご覧ください(^▽^)/
全養連だよりは年間4号発行され、令和4年度分の最終号が本号になります。
令和4年度の事業報告や令和5年度の研修会のPRなどが掲載されておりますので
会員専用ページでご覧ください。
新年度がスタートしました
本協議会も新体制となり、令和7年度の事業を進めております。会員の皆様には随時ホームページを通じて報告してまいります。
引き続き御理解と御協力を賜れますよう、よろしくお願いいたします。
会員ページへのログイン方法について
会員ページへのログイン用IDとパスワードは各地区代表委員を通じてお知らせする予定です。現在は令和6年度のものを使用しています。令和7年度の新しいIDとパスワードは、7月1日から使用できるよう現在準備中です。御不明な点があれば各地区代表委員にお問い合わせください。
令和7年度
夏季研修会のお知らせ
令和7年8月4日(月)
東ソーアリーナ(山形市)
講演会は参集のみ
地区研究発表は
オンデマンド配信
担当地区 山形・上山
実行委員会が準備を進めています御予定ください